木造 阿弥陀如来坐像

公開日 2012年10月04日

伊勢原の指定文化財

木造 阿弥陀如来坐像

木造阿弥陀如来坐像写真
読み、指定、種別、数量、所有者、指定日一覧
よみ もくぞう あみだにょらいざぞう
指定 国指定重要文化財
種別 彫刻
数量 1躯
所有者 宝城坊
指定日 大正6年4月5日指定

 

 

詳細情報

木造阿弥陀如来坐像の大きさと材質・構造
像高 273.0センチメートル
材質・構造 寄木造(よせぎづくり) 、彫眼(ちょうがん) 、丈六仏(じょうろくぶつ)

解説

手は親指と人指し指の先を接して輪をつくる「上品下生印 (じょうぼんげしょういん)」を結び、結跏趺坐(けっかふざ)をしています。

顔立ちは眼に強さをたたえながらも穏やかで、肩幅や膝(ひざ)張りは広くがっしりとしています。

関東地方には数少ない「丈六仏」で、平安時代末期から鎌倉時代初期(12世紀末から13世紀初)に造られたと考えられています。

薬師如来坐像と比べると、幾分顔つきがおとなしく、薄い胸幅や低い膝などの表現に平安時代の特徴が残されています。体内には、寛保元年(1741)に修理したことを書いた木札が納められています。

上品下生印:手の形のこと。阿弥陀如来の手の形には、上品下生印のほかに8種類の手の形(印相)がある。

結跏趺坐:足をあぐらのように組む座り方のこと。

寄木造:二つ以上の材を使って像を造る方法のこと。

お問い合わせ

文化財係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5109
FAX:0463-95-7615
このページの
先頭へ戻る