伝妙沢不動尊版木

公開日 2013年06月03日

伊勢原の指定文化財

伝妙沢不動尊版木

伝妙沢不動尊(拓本)
読み、指定、種別、数量、所有者、指定日一覧
よみ でんみょうたくふどうそんはんぎ
指定 市指定文化財
種別 彫刻
数量 1面
所有者 宝城坊
指定日 昭和53年10月31日

写真は、伝妙沢不動尊の拓本です。

 

詳細情報

伝妙沢不動尊版木の大きさと材質
大きさ 縦118センチメートル
横38.5センチメートル
材質 サクラ

解説

日向・宝城坊所蔵。縦118センチメートル、横38.5センチメートルの桜の板に不動明王の立像が彫られています。年代は鎌倉時代末から南北朝期(14世紀)に活動した妙沢作の絵をもとに彫られたのであろうとのことで、同時期のものといわれています。市内の社寺に残る版木の中では最古・最大といえるようです。

妙沢(みょうたく)は、龍湫周沢(りゅうしゅうしゅうたく)といい、妙沢は諱(いみな)です。鎌倉時代の延慶(えんぎょう)元(1308)年の生まれで、南北朝の嘉慶(かけい)2(1388)年に没しています。甲斐(山梨県)の武田氏の子として生まれました。

臨済宗の僧・夢窓疎石(むそうそせき)の弟子として京都・建仁寺や天竜寺、甲斐の恵林寺などの住持を務めました。幼い頃から絵が得意で、特に不動尊や鍾馗(しょうき)が得意でした。妙沢が描いた不動尊の絵から炎が出たという話まであります。

戦後宝城坊の資料を研究された方により筆法、衣紋の線、目の形、構図などから妙沢の作とされました。背に火炎、弁髪(べんぱつ)を左肩から前に垂らし、右手に利剣左手に羂索(けんじゃく・縄)を持ち、磐座(いわくら)の上に立つ力強い憤怒(ふんぬ)相の像です。

この版木についての伝承などはないようですが、妙沢作であろうということや日向薬師との関係などから、足利尊氏の子であり、初代の鎌倉(関東)公方(くぼう)であった基氏〔もとうじ・暦応3(1340)~貞治6(1367)〕あたりの寄進によるものではないかと推測されています。

版木は、一般公開していません。

お問い合わせ

文化財係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5109
FAX:0463-95-7615
このページの
先頭へ戻る