税金
新着記事
- 差押財産のインターネット公売情報(令和3年2月10日参加申込開始)(2021年02月10日 収納課滞納整理係)
- 差押財産のインターネット公売情報(令和3年1月6日参加申込開始)(2021年01月07日 収納課滞納整理係)
- 令和3年度個人市県民税の試算と申告書の作成ができます(2021年01月05日 市民税課市民税係)
- 申告無料相談会を開催します(2020年12月28日 市民税課市民税係)
- 令和2年度からの住民税の税制改正(2019年12月12日 市民税課市民税係)
市民税
- 所得税確定申告と市県民税申告について
- 令和3年度個人市県民税の試算と申告書の作成ができます
- 申告無料相談会を開催します
- 平塚税務署での還付申告受付に係る内容変更について
- 令和3年度から適用される個人住民税の改正について
- 令和2年度からの住民税の税制改正
- 平成31年度市・県民税納税通知書の記載内容の訂正について
- 平成31年度からの市県民税の主な変更点
- 平成30年度からの市県民税の主な変更点
- 納税通知書等の送付先指定届について
- セルフメディケーション税制(スイッチOTC薬控除)について
- 平成29年度個人市県民税の試算と申告書の作成ができます
- 平成29年度からの市県民税の主な変更点
- 個人住民税(市・県民税)の給与所得等からの特別徴収推進事業について
- 退職者の市県民税特別徴収の一括徴収にご協力を
- 平成28年度からの市県民税の主な変更点
- 市県民税のあらまし
- 年金収入が400万円以下の方の確定申告不要制度
- 自宅のパソコンで確定申告ができます
- 平成27年度からの市県民税の主な変更点
- 平成24年度からの市県民税の主な変更点
- 平成23年度からの市県民税の主な変更点
- 個人市県民税の特別徴収義務者の方へ
- 市県民税における寄附金税額控除(ふるさと納税)
- 市県民税における住宅ローン特別控除
- 地方税の電子申告 ~eLTAXによる電子申告の受付が始まりました~
- 平成26年度からの市県民税の主な変更点
- 給与支払報告書を光ディスク等により提出する場合の手続き
- 平成25年度からの市県民税の主な変更点
- 市県民税の申告
- 平成25年1月1日以降の退職所得に対する住民税の特別徴収について
- 個人の市民税
- 東日本大震災により被害を受けられた皆さんへ 税金関係のお知らせ
- 市民税や軽自動車税(種別割)の減免制度
- 法人の市民税
- 公的年金から市県民税を引き落とす特別徴収制度が始まっています
- 相続税の納税猶予に関する適格者証明書の申請について
- 退職される方の個人の市民税
- 社会人になる方の個人の市民税
固定資産税
- 新型コロナウイルス感染症等に係る中小事業者等の事業用家屋及び償却資産に対する固定資産税及び都市計画税の課税標準の特例措置について
- 土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
- 地域決定型地方税制特例措置<通称:わがまち特例>について
- 認定長期優良住宅に係る固定資産税の減額措置
- 住宅の省エネ改修工事に伴う固定資産税(家屋)の減額措置
- 住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額措置
- 住宅のバリアフリー改修工事に伴う固定資産税(家屋)の減額制度
- 納付期限
- 固定資産に関する証明と閲覧
- 固定資産税や都市計画税の減免制度
- 固定資産税Q&A
- 税額
- 住宅用家屋証明申請時の必要な書類
- 固定資産の評価
- 伊勢原市企業立地促進条例
- 固定資産税・都市計画税
- 償却資産
- お願い
- 特別土地保有税
軽自動車税
その他の税
納付・収納
- 差押財産のインターネット公売情報(令和3年2月10日参加申込開始)
- 差押財産のインターネット公売情報(令和3年1月6日参加申込開始)
- 「ゆうちょPay」アプリで簡単に市税及び後期高齢者医療保険料を納付書払いできます
- 「はまPay」アプリで簡単に市税及び後期高齢者医療保険料を納付書払いできます
- 「LINE Pay 請求書支払い」アプリで簡単に市税及び後期高齢者医療保険料を納付書払いできます
- PayPay請求書支払いアプリで簡単に市税及び後期高齢者医療保険料を納付書払いできます
- 市税を納付できない場合
- 差押財産のインターネット公売の参加申込を受付けます
- 納税管理人の申告
- 相続人代表者指定届
- 延滞金の割合について
- 市税などを納付するには
- 市税などの納付には便利な口座振替をご利用ください
- 市税などの納期一覧表
- 市税を滞納すると