公開日 2011年01月17日
更新日 2011年01月17日
Q1:
容器包装プラスチックに対象外のプラスチック(おもちゃや洗面器など)が入った場合、どうなるのか。
A:
対象外のプラスチックを入れないようにするのが原則です。容器包装プラスチックは、容リ協会により品質審査がありランク(A,B,D)付けがされます。最低ランクのDになると受け入れ拒否状態になるので、プラマークの付いたものだけを分別して排出しなければなりません。
Q2:
マヨネーズなどのチューブ類で、汚れの落ちにくいものはどうすればよいのか。
A:
中身の洗いにくい容器などは、切り開くなど工夫をしてきれいにしてください。汚れた状態では出さないようにお願いします。
Q3:
レジ袋は容器包装プラスチックだが、今までどおり燃えるごみを出すのに使用してもよいのか。
A:
今までどおり、燃えるごみ用の袋として使えます。
Q4:
ペットボトルも容器だが、容器包装プラスチックとして出してもいいのか。
A:
ペットボトルは資源化ルートが確定されていますので、今までどおり「資源の日」に出してください。
Q5:
容器包装プラスチックは大変かさばるが、つぶしたり、切ったりして出してもいいのか。
A:
つぶしたり、切ったりしても構いません。かさばらないような工夫をしてください。
Q6:
容器包装プラスチックの分別収集に伴い、集積所の看板は新たに作成するのか。
A:
分別品目拡大の現状と合っていない看板は作り替えます。
Q7:
容器包装プラスチックは軽いので風が吹くと飛散すると思う。その対策は…。
A:
A:容器包装ブラスチックは、嵩(かさ)がありとても軽い材質のものが多いため、風に飛ばされないようネットなどの設置が必要となります。