公開日 2018年08月02日
更新日 2021年08月19日
利用した覚えのない“有料アダルト番組”の登録料や利用料などのハガキ、封書やメールなどによる一方的な請求、いわゆる「架空請求」や「不当請求」が発生しています。
利用した覚えのない架空請求が届いたら 絶対に支払ってはいけません!
〈対処方法〉
- 利用したことのない料金の請求は無視すること。
業者は何らかの名簿や電話帳などをもとに請求を行っているものと思われます。業者の請求を過剰に恐れる必要はありません。無視することが一番です。 - 個人情報は絶対に教えないこと。
自分からは絶対に連絡しないこと。 - 請求書などは保管しておくこと。
業者からのハガキ、封書、メールなど、証拠として保管しておきましょう。 - 次のような場合には警察にも相談をすること。
- 請求されるまま支払ってしまった場合
- 自宅や勤務先に取り立てに来た場合
- 脅迫などがあった場合
- 電報は、差出人、内容を見た上で受け取りを拒否することが可能です。
- 請求があった場合は、振込先とされた金融機関へ申し出ること。
- 発信元が裁判所の場合は放置せず裁判所へ確認すること。
裁判所を装い、書面の連絡先が偽りの場合もあるので、本当の裁判所の連絡先を調べてから確認しましょう。
なお、「訴訟を起こす」「法的手段を取る」などの脅し文句の請求はがき、メールは無視すること。
架空請求の手口(民事訴訟裁判告知の例)(PDFファイル:125キロバイト)
利用していないのに不当な請求を受けたら
例:携帯電話やパソコンでサイトにアクセスし、何らかの項目をクリックしたら入会や登録となり料金を請求された。
〈対処方法〉
- 意図せずアクセスしてしまい利用料金の請求を受けても、言われるがままに支払わないこと
契約が有効に成立したとは限りません。安易に支払わないように。
申込内容を確認させる画面がない場合、契約無効が主張できます。 - 過度に不安にならないこと
携帯電話番号、メールアドレス、個(固)体識別番号、アクセスエリアなどから個人情報が漏れることはありません。
あわてて連絡したり、退会や解約の手続をしようと個人情報を入力したりしないこと。 - 記録を残しましょう
後にトラブルに巻き込まれない為にも画面、サイト名、メールアドレスなどを記録保存しておきましょう。 - メールの受信、電話の着信を限定する
メールや電話がきても心当たりのないものは拒否する。
引続き請求が来ても受信、着信拒否やメールアドレスなどを変更することも一策。 - 「無料アダルトサイト」「無料待受画面サイト」「無料着メロサイト」にリンクされたアドレスや心当たりのないアドレスに不用意にアクセスしないこと。
- 利用する場合は必ず利用規約を確認し、クリックは慎重に。
問い合わせ先
伊勢原市消費生活センター
- 電話:0463--95-3500
- 相談日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く) 午前9時30分~午後4時
(正午~午後1時を除く)
- 相談方法:電話か窓口
- ところ:市役所1階 人権・広聴相談課
かながわ中央消費生活センター
- 電話:045-311-0999
- 相談日時:月曜日~土曜日(祝日、年末年始は除く)
午前9時30分~午後4時30分(緊急事態宣言発出に伴う当面の間)
- 相談方法:電話か窓口
- ところ:かながわ県民センター6階(横浜駅西口)
※日曜日及び祝日の相談については、全国共通の電話番号「消費者ホットライン」をご利用ください。
電話番号:(局番なし)188
相談日時:日曜日、祝日の午前10時から正午まで、午後1時から午後4時まで
※PHS、IP電話、プリペイド式携帯電話からはご利用いただけません。
総務省電通信消費者相談センター
電話:03-5253-5900(代表)
相談日時:月曜日~金曜日 午前9時30分~12時、13時~17時
神奈川県警 悪質商法110番
電話:045-651-1194(24時間)
お問い合わせ
市民生活部 人権・広聴相談課広聴相談係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-94-4717
FAX:0463-92-9009
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード