公開日 2019年05月10日
更新日 2020年12月09日
板戸第ニ自治会長あいさつ(令和2年度) 橋本 肇
板戸第二自治会は、国道246号線から小田急小田原線まで南北に長い区域に約900世帯が自治会に加入しています。
中心には伊勢原断層が走り、板戸川では大雨を気にしながら防災活動を行っています。
地域内には公園がなかったのですが、2016年7月に小山住宅跡地を市から借り受けて整地し、皆の公園として使えるようにしました。「小山台広場」と名前をつけ、ペタンクや小さいお子さんの遊び場として活用しています。
自治会管理の広場ですが、防災公園用地として2018年7月から2021年3月まで正式に契約し、2020年5月にトイレを設置致しました。
最近は造成が多く、新興住宅が増えました。その為、小さな子どもや若い夫婦が増えています。
板戸第二自治会は、板戸公会堂を中心にコミュニケーションを大事にして活動しています。
当地域では大きな公園がないので、納涼祭の代わりにバス旅行を開催しています。
もうひとつのコミュケーションとして「地区懇談会」を開催し、地区ごとに組長さんに集まって頂き、自治会の活動について説明したり問題点について話し合ったりしています。
役員紹介(令和2年度)
役職 | 氏名 |
---|---|
自治会長 | 橋本 肇 |
副会長兼衛生委員 | 稲本 武 |
会計 | 越地 常夫 |
防犯委員 | 鎌田 仁規 |
防災指導委員 | 本間 寛一 |
スポーツ推進委員 | 長塚 俊雄 |
主な取り組み
- スポーツ大会への参加(球技大会、体育祭)
- 安全・防犯パトロール
- 自主防災訓練(AED操作、消火器訓練、担架作り)
- 地区懇談会(地区代表、組長出席)
- 小山台広場貸借契約成立
- 小山台広場にトイレを設置(2020年5月20日)外側目隠し等は自治会員の手作りです。
- 公会堂改修事業申請達成
- 敬老福祉事業(記念品の配布)
- バス旅行
- 防犯ブザーの配布(伊勢原小学校、竹園小学校の新一年生)
お知らせ
新型コロナウイルス感染対策による行事の中止
1.ラジオ体操

ラジオ体操は7月下旬、8月下旬で計12日間の実施を予定していましたが、コロナ対策で夏休みが縮小となり、これらの日が登校日となった為、中止とさせていただきました。児童たちはお菓子がもらえないと残念がっていました。
2.バス旅行
7月の定例役員会で協議した結果、下記の理由から中止と決定致しました。
・バス内で感染の恐れがある。
・参加者に高齢者が多いので、感染すると重症化する可能性がある。
3.自主防災訓練

自治会主催の防災訓練で、昨年は9月に実施していましたが、AED訓練や心肺蘇生訓練は接近して行うことから、市(危機管理課)、消防団と話し合った結果、感染予防対策は難しいと考え、中止とさせていただきました。
ニュース
イベント等の中止に伴う余剰金の扱いについて
各行事が中止となり余剰金の活用方法について、役員会で協議の結果、防災用トランシーバーを購入することに決定しました。
今まで使用していたトランシーバーは大きくて重量もあるので、軽くて通信精度が良いものを、本部と防災委員、地区代表(9地区)用に13台を、10月上旬に購入しました。
☆携帯型デジタルトランシーバーSR720、30CH、5W、Bluetooth内蔵、防水機能あり。
トランシーバー講習会
令和2年10月17日、本間防災委員から地区代表に、トランシーバーの使い方について講習会が行われました。
通常は地区代表が家に保管して、いつでも使用できるようにバッテリーの管理をすることになりました。地区代表の皆さん、よろしくお願い致します。
- 使い方の説明をする本間防災委員
敬老事業記念品贈呈
9月21日の敬老の日に先立ち、板戸第二自治会では今年も75歳以上の高齢者に記念品を贈呈しました。
市補助金と自治会負担金で商品券を購入し、会長からのメッセージを入れた封書を地区代表が配布しました。
今年の対象者は304名。男女比では男性が129名、女性が175名。年代別だと70代の方が152名、80代の方が132名、90代の方が20名いらっしゃいました。
皆さん、ご長寿、おめでとうございます。些少ですが、お好きなものを購入していただければと思います。
令和2年度地区懇談会開催
コロナ禍の中、7月から9月にかけて4回、地区懇談会が開催されました。組長の6割の方が出席し、日頃の悩み事や、気になっている事などについて話し合いました。プロジェクターに映し出された地図で、ゴミ置き場や、問題がある場所を確認しながら話を進めました。
今年はゴミなどの衛生問題が全体の6割を占めました。「世帯数に対してゴミ置き場が狭いので何とかして欲しい」という声もあり、稲本衛生委員からゴミの減量について説明がありました。高齢の組長からは「道路の段差をなくして欲しい」という切実な意見もありました。組長の皆さん、暑いところをお疲れ様でした。
- 7月5日 第1回 小山台1・2、西八雲殿
- 7月5日 第2回 浄泉寺、芦添
- 8月9日 第3回 東八雲殿、北宮の前
- 9月6日 第4回 小山台1・2、西八雲殿
新入児童に防犯ブザーを配布
令和2年、伊勢原小学校に5名、竹園小学校に14名の児童が入学します。お祝いとして自治会から防犯ブザーを配布致しました。昨年同様、てんとう虫の形をした防犯ブザーで、単4電池2本で動作します。橋本会長からのメッセージも同封されました。新入児童の皆さん、コロナウイルス感染防止対策で入学式が遅れているかもしれませんが、通学の際は、この防犯ブザーを身につけて、防犯に役立てて下さいね。
●伊勢原北地区 ペタンク大会で優勝、準優勝を獲得
令和2年2月23日(日曜日) 晴天で穏やかな陽気の中、ペタンク大会が伊勢原小学校で開催されました。
新型コロナウイルス感染防止対策の為、マスクを着用して参加される方も、多数いらっしゃいました。
板戸第二自治会からは、3チームが(22名)が参加。(全27チーム)
BチームとCチームはリーグ戦で2勝し、決勝トーナメントに進出。そして決勝戦で激突しました。その結果
優勝・・・・Bチーム(斉藤リーダー)
準優勝・・・Cチーム(山上リーダー)
Aチーム(稲本リーダー)はリーグ戦を1勝1敗で、2位グループのトーナメントに出場しトップとなりました。
今回、好成績を収めた各チームの皆さん、お疲れ様でした。 来年も頑張りましょう。
- 優勝 Bチーム
- 準優勝 Cチーム
- Aチームの皆さん1
- Aチームの皆さん2
- Bチームの皆さん1
- Bチームの皆さん2
- Cチームの皆さん1
- Cチームの皆さん2