公開日 2017年09月01日
更新日 2020年09月02日
下落合の変貌と自治会活動
江戸時代には東西に延びる大山道を通って大山詣りをする人々で賑わい、道路沿いには「湯や」「油や」などの屋号も残っています。上落合と接する旧玉川との交差地点はかつて「高橋」と言い、南流する玉川に橋が架かっていました。〔現在は愛甲で東流し相模川に流入〕〔旧玉川の跡は玉川緑道として整備〕
「高橋」には現在も大山道の道標があり市の登録文化財となっています。下落合は江戸時代の頃から30数軒からなる村で、現在厚木市の上落合とは行政や教育など協力関係にあったと思われます。明治6年には「天王院」に小学校が設置され、上落合も学区になっていたこともありました。
昭和40年代までほとんど世帯数の変化はありませんでしたが、50年代に入ると土地区画整理事業組合の発足、さらに東西に走る県道横浜伊勢原線の4車線化工事が始まるなど地域の変貌が著しくなりました。その結果、人口は昭和50年に世帯数73戸、222人となり、平成2年には世帯数507戸、1,655人にまで増加しました。平成25年には世帯数724戸、1,785人を数えるまでになっています。(世帯数には南落合も含む)
こうした地域の急激な変貌の中、下落合自治会は昭和53年4月1日に会員数94人で発足し41年目を迎えました。区画整理事業の建物を下落合公民館として利用し活動をしてきましたが、法人化に伴い平成31年2月下落合自治会館が完成しました。新しい令和の時代にふさわしい自治会活動に取り組んでいます。
主な取り組み
- 通常総会開催(4月)
- 定例会(原則毎月第4日曜日)
- 役員会(随時)
- 納涼盆踊り大会の実施(8月)
- 地区体育祭への参加(10月)
- 市民総ぐるみ大清掃への参加(9月、3月)
- 地区内公園の美化推進及び地区内の環境美化推進(花植え等)
- 市が主催する健康づくり事業への参加
- 子ども部の企画による事業の推進
- 高齢者の生きがい活動への事業 (「健やか事業部」の設置による企画、推進)
- 市の助成による敬老事業の実施
- 防犯パトロールの実施(原則毎月第2金曜日)
- 防災訓練の実施
お知らせ
「自治会だより8月号」を発行
自治会だより
自治会活動を周知するために自治会だよりを発行しています。
- 自治会だより令和2年3月号[PDF:191KB]
- 自治会だより令和元年11月号[PDF:216KB]
- 自治会だより令和元年8月号[PDF:234KB]
- 自治会だより令和元年7月号[PDF:196KB]
- 自治会だより令和元年6月号[PDF:84KB]
- 自治会だより令和元年5月号[PDF:115KB]
- 自治会だより平成31年4月号[PDF:307KB]
- 自治会だより平成31年3月号[PDF:494KB]
- 自治会だより平成31年1月号[PDF:451KB]
- 自治会だより平成30年11月号[PDF:511KB]
- 自治会だより(号外版)[PDF:530KB]
- 自治会だより平成30年8月号[PDF:431KB]
- 自治会だより平成30年5月号[PDF:573KB]
ニュース
特別会員の入会状況
今年度の特別会員の入会状況は、以下の通りとなっております。(計45社、順不同)
自治会活動へのご支援に感謝申し上げます。
「下落合健やかクラブ」
健康マージャン各奇数月で行っております。
頭の体操及び手指の運動を目的としたものです。
歌声喫茶は毎月第3日曜日に行っております。
内容は唱歌・童謡・クイズ・ゲーム・茶話会等です。
※なお、新型コロナウイルス感染症の影響により中止となる場合があります。
自治会関係資料
下落合自治会館利用に関して
下落合自治会館を利用する者は、利用申込書にて申請してください。
自治会館使用規定は遵守するようお願いします。
下落合に転入・転出される皆さんへ
自治会は、隣近所の人たちと絆を深め、話し合い、助け合うために、地域で自主的に組織された会で、その地域に住む人なら誰でも加入できます。
過去のニュース・資料
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード