公開日 2018年01月01日
更新日 2023年05月08日
北高森自治会は、717世帯で構成され、伊勢原市の北東部に位置し、東名高速道路を境にして南北に細長い区域となり、四季折々の里山風景が見られる住みよい環境となっています。
北高森自治会長あいさつ
細谷 毅義
北高森地区は、昭和40年代前半から年々宅地開発等が進み、田園風景は様変わりしてきましたが、少し目線を上げれば緑豊かな里山の山並みがあり、季節の移り変わりを感じることができます。この豊かな自然環境を何時までも大切に残していきたいものです。
こうした環境の中、マンション・アパートも増え、新たに当地区にお住まいになる方も増加しています。毎年、自治会と長寿会・北栄会等の団体と協力し、お年寄りから地域・学校子ども支援活動まで、幅広い年齢層で各行事に参加しています。皆様も、地域の絆を深める自治会活動にぜひご参加ください。
自治会の理事(令和5年度)
理事 | 名前(※敬称略) |
---|---|
会長 | 細谷 毅義 |
副会長 | 高梨 芳房 |
会計部 | 植松 幹実、細谷 久夫 |
防犯防災部 | 佐々木 正、青柳 章一、高梨 常夫、牛村 雅士 |
文化部 | 髙梨 宣勝、薮下 聡、杉浦 健二、高橋 恵 |
広報部 | 高梨 芳房 |
児童館管理部 | 小林 護(委員長) |
会計監査 | 外村 雅治、木佐貫 規夫 |
委員 | 名前(※敬称略) |
---|---|
会長等推薦委員 | 森 武(委員長)、谷川 廣幸、斎藤 英典、田中 広吉、関野 裕、重田 芳乃、細谷 毅義 |
自治会区域図
関係団体(令和5年度)
団体名 | 役職 | 氏名(※敬称略) |
---|---|---|
北高森長寿会 | 会長 | 谷川 廣幸 |
北栄会 | 会長 | 高梨 博夫 |
おしらせ・ニュース
「北高森自治会だより」令和5年5月号を発行しました
【主な記事】
- 定時総会(回覧)の結果について
・令和4年度の事業報告と収支決算報告
・令和5年度の役員について
・令和5年度の事業計画と収支予算案 他
全ての議案が原案通り承認・可決されました。 - 敬老会は秋に延期
例年5月に開催しています敬老会は、新型コロナウイルス感染症拡大状況から秋に延期しました。第9波の新型コロナウイルス感染症の拡大予測がありますので、状況を見極め、開催日を判断します。 - 児童館の利用について(利用上の注意事項)
- 環境整備3月~4月
・凍結注意看板の設置
・戸張川水源地区の水路整備 - 編集後記
「北高森自治会だより」令和5年3月号を発行しました
- 【主な記事】
・「つくってあそぼう」1年生のお礼メッセージ
・地域環境等修繕・整備について
・令和5年度定時総会について
・令和5年太鼓の練習支援について
・編集後記 - 令和5年度北高森定時総会について
例年4月に予定しています定時総会は、3月初旬の新型コロナウイルス感染症拡大状況に鑑み、4月の状況がまだ、完全解除には至らないと判断し、新旧理事会で対応します。ご意見等あるかたは、4月30日までに、新理事までご連絡ください。 - 「緑ヶ丘公園」ブランコの改修工事は、2月28日終了予定が、3月24日に変更になりました。
- 文化部太鼓の練習の支援活動
「北高森自治会だより」令和5年2月号を発行しました
【主な記事】特集
- 1月15日 伊勢原駅伝競走大会参加
- 1月22日 みどりの広場等の整備・伐採
「北高森自治会だより」令和4年12月号を発行しました
【主な記事】特集
- 12月1・2日 緑台小学校学校支援「つくってあそぼう」
- 12月3日 高森児童館の大掃除
- 地域環境整備・維持・補修
水路のU字溝の追加
「北高森自治会だより」令和4年11月号を発行しました
【主な記事】
- 10月9日 成瀬地区体育祭の開催について
- 10月15日 学校支援
緑台小学校自然観察コース整備・校内枝下し作業について - 敬老会は9月に延期
敬老会を9月に予定しましたが、新型コロナウイルス感染症拡大状況により、中止とし、158名に記念品を贈呈しました。
「北高森自治会だより」令和4年8月号を発行しました
【主な記事】
- 令和4年度「納涼まつり」は残念ながら中止しました。
「納涼まつり」概要の記録 - 防犯パトロール・消火器点検
- 防災指導協力員を2名を新規委嘱
- ベンチの補強・修理が完了しました。
- 北高森児童館に児童用図書の寄贈がありました。
- 社会福祉協議会防災用品の助成により「非常用トイレ」を購入しました。
- 敬老会は中止
例年5月に開催しています敬老会は、第7波による新型コロナウイルス感染症拡大状況により、中止しました。 - 児童館の土手の草刈りが終了しました。
「北高森自治会だより」令和4年5月号を発行しました
【主な記事】
- 定時総会(回覧)の結果のついて
- 令和3年度の事業報告と収支決算報告
- 令和4年度の役員について
- 令和4年度の事業計画と収支予算案 他
全ての議案が原案通り承認・可決されました。 - 敬老会は秋に延期
例年5月に開催しています敬老会は、新型コロナウイルス感染症拡大状況から秋に延期しました。第7波の新型コロナウイルスワクチンの接種状況並びに収束状況を見極め、開催日を判断します。 - 児童館の利用について(利用上の注意事項)
- 児童館からのお知らせ
・入口に、自動アルコール消毒器が設置されました
・非接触型体温計の利用について
・文化部太鼓の練習の支援活動 - 防犯灯の要望・故障対応について
「北高森自治会だより」令和4年3月号を発行しました
【主な記事】
- 令和4年度定時総会の開催中止について
4月17日(日曜日)に開催を予定していました令和4年度定時総会は、まん延防止等重点措置の再延長・患者数の下げ止まり等の状況により、会員皆様の健康を第一に考え中止を決定しました。 - 第39回伊勢原駅伝競走大会に出場しました。
『皆の汗で濡れたタスキ』が繋がりました! - 令和3年度自治会要望事項について
令和4年度実施に向けた要望書の提出内容について - 2カ所に防犯灯を新設しました
- 自治会長等推薦委員会を開催しました。
- 草木類収集所3カ所を新設
燃やすゴミ削減のため、1月に赤坂・了の谷戸の2地区に、3月に四ツ谷地区に草木類(せん定枝・刈り草・落ち葉等)収集所3カ所を新設しました。
会員の皆様に積極的にご利用を頂き、燃やすゴミの削減に繋がっています。
- 赤坂地区
- 了の谷戸地区
- 四ツ谷地区
第39回伊勢原駅伝、北高森チームタスキ繋がる!
1月16日(日曜日)に開催された伊勢原駅伝に、北高森チームは一般の部で参加しました。朝7時高森神社に集合。選手一同で完走を祈願しました。
スタート前には円陣を組み、綾部監督より『皆の汗で濡れたタスキを繋ごう』の挨拶があり、選手一同その言葉を胸に刻みスタート地点に向かいました。5人の選手は各区間を精一杯力走。一般の部15チーム中9位(1時間16分26秒)でタスキを繋ぎました。タスキを繋げたのは11チームでした。
選手の皆さん、お疲れ様でした。例年なら、選手家族や自治会役員等で応援を行いますが、コロナウイルス感染防止のため実施出来ませんでした。コロナウイルスの早期収束を祈念します。
選手には、田中広吉氏より、記念写真が渡されました。
- 高森神社で完走祈願をしました
- 伊勢原駅伝のタスキ
- 完走後の記念撮影
- 感染対策をした店舗での慰労会
戸張川沿いの市道763号線に防犯灯が2基設置されました
戸張川沿いの市道763号線は、小中学生の通学路であると共に、地域住民の通学・通勤路として利用されています。しかし、戸張川沿いの市道のため近くに民家等が無く暗く危険性が有りました。しかし川沿いのため、東電等の電柱が無くポールを建てての防犯灯設置となるため設置が進みませんでした。ようやく、2年度3基、3年度2基が設置され安全性が高まりました。4年度の残り1基で、マドカ幼稚園から児童館下まで防犯灯が設置されます。
- 新設された2基の防犯灯
「北高森自治会だより」令和4年1月号を発行しました
【主な記事】
- 緑台小学校行事への参加
・自然観察コースの整備
・つくってあそぼう
12月2日・3日の2日間、緑台小学校1年生(59人)の生活科「つくってあそぼう」に、2日間で32名の北高森自治会・長寿会の皆様が、名人として竹を利用したけん玉・水鉄砲・竹ぽっくり・輪投げ・ぶんぶんこまの製作と遊び方の講師を務めました。
- 竹の切り方・切る音を聞きました
- ぶんぶんこまの作り方説明
- 水鉄砲、誰のが一番飛ぶかな
- 輪投げ、上手に入りました
12月23日、児童からのお礼の手紙を受け取りました。
頂いたお礼の作品を、高森児童館の窓に展示しました。児童館に来られた方、高森神社に参拝に来られた方に見ていただきたいと思います。
- 健康バス測定会を開催
9月17日(金曜日)高森児童館で「健康バス測定会」を開催しました。参加者は男性4名、女性15名で、参加者からは「普段通院している病院では診てもらえない項目の検査をしてもらえ、丁寧に医療・食事相談にも対応していただいた。参加してよかった。また開催してもらいたい。」との声を頂きました。
- 組立式仮設洋式トイレを準備
高森児童館に、災害時用に使用する組立式仮設洋式トイレを市より貸与されました。11月13日、万が一に備えトイレの組立訓練をしました。便器にかぶせて使用する使い捨てトイレも500セット購入予定で災害時の準備が一歩前進しました。 - 防犯パトロールを実施しました
11月13日に防犯パトロールを実施しました。畑にクワや柄付きの草削り等が放置されているのを発見。危険性が有るため自宅に持ち帰るよう要請しました。また、戸張川に設置されている点検用ドアーに鍵が付いていないため、市に要請して8箇所に鍵を設置しました。 - 児童館の大掃除を行いました
12月4日(土曜日)午前9時から、自治会役員と長寿会の皆様、高森神社・北栄会・子ども会役員、その他有志の方の協力を得て高森児童館の大掃除を行いました。
- 屋根の上の落ち葉も掃除
- 木も剪定しさっぱりしました
北高森自治会では、全世帯に「安否確認カード」を配布しました
東日本大震災から10年が経過し、震災や防災に対する意識が薄らいで来ています。また、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、例年9月に実施している自主防災訓練を2年連続で中止としました。
こうした中、地域住民の防災意識の高揚と、大きな地震等の災害時、地域住民の助け合いにより犠牲者を出さないための一助として、「安否確認カード」を配布しました。
この「安否確認カード」は、クリアファイルにカードの使い方を記した文書とセットにして配布し、玄関内側等の目に付く場所に保管しておきます。万が一の際は、玄関外側のドアノブ等に、「救助求む」「無事です」とカードを表示することにより、被害の状況を一目で把握出来る様にします。
「安否確認カード」の表示が無い場合、または「救助求む」の表示が有る場合は、近隣の方で声掛けをお願いします。室内に人の気配が有る場合は、近隣住民の共助で、出来る限りの救助活動をお願いします。
大きな地震等の災害時、警察や消防は多くの事故対応に追われると思われます。また、道路状況にも懸念が生じます。
犠牲者を出さないため、ご近所で声掛け・共助をお願いします。
「北高森自治会だより」令和3年8月号を発行しました
【主な記事】
- 坂井幹さんと石川優さんがオリンピック代表選手に決定
・坂井さんは、ハンドボール
・石川さんは、陸上女子4×100m
二人の活躍を応援しましょう。 - 赤坂地区で大規模土砂崩れ発生
7月3日の豪雨により、赤坂3地区で大規模な土砂崩れが発生しました。緊急復旧工事により、現場先の民家等への通路は復旧しました。 - 盆踊り大会・成瀬地区体育祭・敬老会は開催中止に
- 防災指導協力員2名を新規委嘱。14名体制になりました。
- 高森児童館を利用しやすく
・上り坂にカーブミラーを設置しました。
・トイレを洋式に改修しました。 - 水路2箇所を改修しました
- 農道の舗装を実施しました
- 防犯・防災パトロールを実施
「北高森自治会だより」令和3年5月号を発行しました
【主な記事】
- 定時総会(回覧)の結果について
・令和2年度の事業報告と収支決算報告
・令和3年度の役員について
・令和3年度の事業計画と収支予算案 他
すべての議案が原案通り承認・可決されました。 - 敬老会は秋に延期
例年5月に開催しています敬老会は、コロナウイルスの感染状況から秋に延期しました。コロナウイルスワクチンの接種状況並びに収束状況を見極め、開催日を判断します。 - 児童館の利用について(利用上の注意事項)
- 児童館からのお知らせ
・入口に自動アルコール消毒器が設置されました
・カーテンを新調しました
・児童館に設置されている木製ベンチ4基を塗装しました
- 防犯灯の故障対応について
「北高森自治会だより」令和3年3月号を発行しました
【主な記事】
- 令和2年度自治会要望事項について
・令和3年度に向けた要望書提出
・令和2年度実施に向けた個別要望事項 - 令和3年度定時総会の開催中止について
・4月18日(日曜日)に開催を予定していました令和3年度定時総会は、会員皆様の健康を第一に考え、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止を決定しました。 - 3カ所に防犯灯を新設しました。
・マドカ幼稚園給食センターから(株)スタック資材置き場間の戸張川沿いには防犯灯が有りませんでした。今回、マドカ幼稚園給食センターから西部用水間に防犯灯が新設されました。残る区間については、令和3年度の新設を計画しています。 - 消火器不具合を発見・交換しました。
・防犯・消火器点検パトロール時に、圧力計が0の消火器を発見。直ぐに予備器と交換し修理に出しました。補償期間中のため、新品交換となりました。 - 令和3年度、チャレンジデーの参加は見送りになりました。
「北高森自治会だより」令和3年1月号を発行しました
【主な記事】
- 石川優さん、高校日本一に
北高森在住の石川優さん(相洋高校3年)が、今年の日本一を決する「JOC全国高校陸上競技大会2020」で女子100mと200mを制し、2冠を達成しました。卒業後は大学進学予定。さらに実力をアップし、パリオリンピックを目指したいと抱負を語った。 - 神楽殿横倉庫を修繕しました。
- 児童館の大掃除を行いました。
「北高森自治会だより」令和2年10月号を発行しました
【主な記事】
- 緑台小学校避難所運営委員会を開催:コロナ対策を強化、体育館の収容人数は大幅減少
- 防災指導協力員2名を新規委嘱
- 子ども会活動にご協力いただける方を募集しています:「子ども会会員募集!!」チラシ参照
- 東名高速道路高架下照明のLED化
- 高森児童館を利用しやすく!!:ホール・洗い場の照明をLED化、上り坂の手すりをより安全に!
- 防犯・防災パトロールを実施
子ども会会員募集!!
北高森子ども会は、年々会員が減少しています。少子化や共働き世帯の増加、習い事の多様化、週末の過ごし方の変化など様々な要因が有ると思われます。また、子ども会の役員になることの負担感も一因かもしれません。
子ども会は、学年を超えた子ども同士の交流、普段接する機会のない地域の方々とのふれあい等、学校や家庭では得られない経験が得られます。子ども会は、子どもにとっても地域にとっても大切な存在です。
北高森自治会では、子ども会加入者を増やすお手伝いをすると共に、子ども会役員の負担軽減への方策を検討していきます。
子ども会にご加入下さい。また、子ども会活動にご協力いただける方を募集しています。よろしくお願いします。
「北高森自治会だより」令和2年6月号を発行しました
【主な記事】
- 定時総会(回覧)の結果について:既報のとおり
- 納涼盆踊り大会の開催中止について:8月2日に開催を予定していました納涼盆踊り大会は、例年、大勢の方に参加いただき盛大に開催していましたが、盆踊り大会実行委員会で協議し、3密を避けることは困難と判断し中止を決定しました。
- 敬老会の開催延期について:5月に開催を予定していました敬老会は、秋に延期しました。コロナウイルスの収束状況を見極め、開催日を判断します。
- 高森児童館の利用再開について:6月16日(火曜日)より利用できます。利用にあたっては、児童館に掲示してあります注意事項を厳守して、感染防止にご協力ください。
令和2年度定時総会(特例措置)の結果について
令和2年度定時総会は、新型コロナウイルスの緊急事態宣言を受け、4月19日に予定していた総会開催を中止とし、回覧により会員皆様の意思を問う特例措置としました。
議案は、令和元年度に実施した事業とこれにかかった費用の報告、令和2年度に予定する事業計画とこれにかかる費用の見積り案の承認、自治会長並びに各役員の選任等となりました。
なお、所定の期日までに異議又はご意見・ご質問は無く、全ての議案は、承認・可決されました。
年間の主な活動
- 敬老会、盆踊り大会、体育祭などの地域交流事業
- 長寿会、子ども会、北栄会、消防団などの各種団体活動への支援
- 自治会だよりなどの会報紙の発行
- 緑台小学校自然観察コースの草刈り、もちつき大会などの行事支援
- ごみ・資源物集積ステーションの管理、市民総ぐるみ大清掃への参加
- 防犯防災パトロール、危険個所把握調査、防犯灯の点検
- 自主防災活動
- 児童館の維持管理
- チラシ(印刷物)の個別配布、回覧物の回覧
- 総会、理事会などの開催
- 地域課題、要望のとりまとめ
- 自治会の法人化に向けた研究、自治会の基礎となる規約、細則などの整備
「北高森自治会だより」令和2年3月号を発行しました
【主な記事】
- 伊勢原駅伝競走大会に出場
- 定時総会の開催4月19日
- 市等への要望とその対応等
- 自治会長等推薦委員会を開催
第37回伊勢原駅伝競走大会に2チームが出場しました
令和2年1月19日(日曜日)に開催された「第37回伊勢原駅伝競走大会・一般の部」に北高森自治会から、昨年に引続き「北高森弐軍」と「北高森参軍」の2チームが出場しました。
コースは、市総合運動公園をスタート・フィニッシュ・中継所とする東富岡・粟窪地区を周回するコースで、結果は、41チーム中、「北高森弐軍」は過去最高位の16位、「北高森参軍」は34位でした。「北高森参軍」は、第5区で一斉繰上げスタートとなり、タスキを繋げず悔しい思いをしましたが、両チームの選手とも好不調はあったかと思いますが全力で走り切りました。
北高森自治会では、自治会員、長寿会員及び選手の家族などを中心とした応援団を結成し、谷川廣幸応援団長(長寿会会長)のもと、力のこもった応援を繰り広げました。
なお、「北高森壱軍」というチームは出場していませんが、昨年も紹介しましたとおり、もう少し実力がついてきたらチームを結成するということです。選手の皆さん、応援団の皆さん。お疲れ様でした。
「北高森自治会だより」令和2年1月号を発行しました
【主な記事】
- 緑台小学校行事への参加
- 新しい民生委員・児童委員の皆さん
- 児童館の大掃除
- 伊勢原市人権啓発研修会への参加
緑台小学校「もちつき大会」において技術伝承指導を行いました
緑台小学校の4年生の田植え、6年生の草取り、5年生の稲刈り、1・2年生の稲運び、3年生の脱穀を経て、6年生の「もちつき大会」が12月20日(金曜日)に行われました。
この「もちつき大会」での「かまどの管理」、「もち米の蒸し」や「もちつき指導」などに、自治会や長寿会の皆さんがあたり、PTA本部役員・学年委員、保護者、教諭と一緒になって、次世代への技術伝承に一役買いました。
特に、「ノロウイルス」やその他の食中毒の発生を予防するために、作業前までにしっかり体調管理を行い、エプロン、マスク、三角巾などを身に着け、作業の直前に石けんによる手洗いと消毒液による消毒を十分に行ってもちつきに臨みました。
最後に、体育館で児童たちと一緒に、PTA本部役員・学年委員と保護者の皆さんが作った出来たての「きな粉もち」などをおいしくいただきました。
緑台小学校の授業「つくってあそぼう」に参加しました
令和元年11月20日(水曜日)、緑台小学校1年生(62人)の生活科「つくってあそぼう」に「名人」として、33人の 北高森自治会 、北高森長寿会の皆さんが、数珠玉、孟宗竹、真竹、篠竹 を利用したお手玉、けん玉、水鉄砲、竹ぽっくり、輪投げ、ぶんぶんこまの製作と遊び方の講師を務めました。
児童は、のこぎり等を使うことも、出来上がったおもちゃを見るのも、遊ぶのも初めての経験のようで、興味をもって取り組んでくれました。
初めて、参加された杉山真利子教頭は、「6種類もの昔ながらのおもちゃづくりを、30人を超える地域の方々に、親切丁寧に気持ちをこめた指導をしていただきました。児童も目を輝かせて取り組んでいる素晴らしい授業は、なかなか例のないことと思います。」と評価をいただきました。
この取り組みは、北高森地区による緑台小学校への行事協力の一環で、他に「自然観察コースの整備」と児童が分担して育て、収穫した餅米による「餅つき大会」があります。
緑台小学校から感謝され、なにより、児童が喜んでくれた授業になったことは、「名人」の主力となっている長寿会の皆さんのおかげです。大変、お疲れ様でした。
「北高森自治会だより」令和元年11月号を発行しました
【主な記事】
- 総合防災訓練を見学
- 台風15号・19号の被害等
- 北高森長寿会の奉仕活動
- ツキノワグマの痕跡を確認
「北高森自治会だより」令和元年9月号を発行しました
【主な記事】
- 納涼盆踊り大会を開催
- 避難所運営員会に出席
- 土砂災害防止パトロールに参加
- 成瀬地区体育祭は10月13日(日曜日)
納涼盆踊り大会を開催しました
8月4日(日曜日)午後5時30分、髙山伊勢原市長にあいさつをいただいた後、オープニングの北栄会太鼓部の大人と子ども達が叩く「迎え太鼓」を皮切りに、恒例の北高森納涼盆踊り大会を開催しました。
焼き鳥、焼きそば、フランクフルト、おでんなどの模擬店が大盛況の中、午後6時に北栄会会長の開会宣言により、盆踊りがスタートし、やぐらの上では長寿会の指導者の方、周りでは3回の事前練習に参加された子ども会の保護者の方を中心に「伊勢原おどり」、「お祭り音頭」などを踊りました。
続いての子ども達による太鼓演奏、じゃんけんダンス、スイカ割は、大いに盛り上がりました。
少しの休憩を挟んで、お楽しみ抽選会後には、「一休さん」の踊りに続き、やぐら上では、子ども達と大人が交代しながら、周りでは、模擬店の担当者も加わって盆踊りを再開し、午後9時に自治会長の閉会の言葉で終了となりました。
今年も大勢の皆さんの参加を得て、有意義なコミュニケーションの場となり、成功裏に終わることができました。
なお、大会途中、福島県沖を震源地とする震度5弱の地震が発生し、当地区は震度2の揺れでしたが、大会を直ちに中止し、参加者に「まず低く!頭を守り!動かない!」の三つの安全確保行動(いわゆる「シェイクアウト」)と「火を消す!隣の人に声をかける!」などの行動をマイクで呼びかけました。
単なるハプニングと思わず、突然に発生する地震には「落ち着いて行動すること」や「隣近所との助け合い」が必要です。
盆踊りは、みんなで集まって踊ることで、地域の結びつきが深められ、助け合いの気風を醸成することができるのではないでしょうか。
「北高森自治会だより」令和元年7月号を発行しました
【主な記事】
- 敬老会を開催しました
- チャレンジデーに参加しました
- 防災指導協力員委嘱式を開催しました
- 8月4日に盆踊り大会を開催します
防災指導協力員委嘱式を開催しました
令和元年5月4日(土曜日)午後5時から、「北高森防災指導協力員」の委嘱式を開催し、四ツ谷の山﨑利幸さんと赤坂の今井登さんの2名の方に委嘱状を交付しました。
「防災指導協力員制度」とは、自主防災力を強化・継続させる目的で、平成29年度総会で自主防災会規約を改正し、運用を開始したものです。
「防災指導協力員」は、基本的に任期はなく、防災に関して専門知識・技術を有する方、住民情報に詳しい方又は市の防災リーダー研修受講者等の中から、自主防災会会長が委嘱することになっており、現在までの委嘱者は、お二人を加え、10人の方々となりました。
平成31年度定時総会を開催しました
平成31年4月28日(日曜日)午後2時から高森児童館において、会員等58人が出席して、自治会長あいさつの後、了の谷戸の田中広吉さんを議長に選任して、「平成31年度定時総会」を開催しました。
議案は、平成30年度に実施した事業とこれにかかった費用の報告、平成31年度に予定する事業の計画とこれにかかる費用の見積もり案の承認、自治会長及び会長を前提とする副会長の選任等となりました。概要は、「自治会だより5月号」に掲載し、詳細は、議案書等を回覧します。
なお、すべて議案は、承認・可決されました。
北高森自治会だより令和元年5月号を発行しました
(北高森自治会)自治会だより令和元年5月号[PDF:912KB]
過去のお知らせ・ニュース
自治会だより
- 自治会だより令和5年3月号[PDF:936KB]
- 自治会だより令和5年2月号[PDF:1.05MB]
- 自治会だより令和4年12月号[PDF:803KB]
- 自治会だより令和4年11月号[PDF:831KB]
- 自治会だより令和4年8月号[PDF:731KB]
- 自治会だより令和4年5月号[PDF:764KB]
- 自治会だより令和4年3月号[PDF:790KB]
- 自治会だより令和4年1月号[PDF:2.26MB]
- 自治会だより令和3年8月号[PDF:2.43MB]
- 自治会だより令和3年5月号[PDF:1.38MB]
- 自治会だより令和3年3月号[PDF:2.07MB]
- 自治会だより令和3年1月号[PDF:912KB]
- 自治会だより令和2年10月号[PDF:866KB]
- 自治会だより令和2年6月号[PDF:1.05MB]
- 自治会だより令和2年3月号 [PDF:976KB]
- 自治会だより令和2年1月号[PDF:1.12MB]
- 自治会だより令和元年9月号[PDF:946KB]
- 自治会だより令和元年7月号[PDF:892KB]
- 自治会だより令和元年5月号[PDF:912KB]
- 自治会だより平成31年3月号[PDF:888KB]
- 自治会だより平成31年1月号[PDF:954KB]
- 自治会だより平成30年11月号[PDF:903KB]
- 自治会だより平成30年9月号[PDF:762KB]
- 自治会だより平成30年7月号[PDF:694KB]
- 自治会だより平成30年5月号[PDF:827KB]
- 自治会だより平成30年3月号[PDF:697KB]
- 自治会だより平成30年1月号[PDF:1MB]
- 自治会だより平成29年11月号[PDF:980KB]
- 自治会だより平成29年9月号[PDF:927KB]
- 自治会だより平成29年7月号[PDF:944KB]
- 自治会だより平成29年5月号[PDF:910KB]
- 自治会だより平成29年3月号[PDF:789KB]
自治会規約など
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード