峰岸下自治会

公開日 2019年04月24日

更新日 2023年05月17日

峰岸下自治会は、伊勢原市の中央部に位置する高部屋地域の単位自治会です。
 北は日向薬師行きバス停東海大学病院りんどう寮前から南は片町バス停までの、南北約1キロメートル、東西約400メートルの地域に位置する自治会です。
 かつては田園風景のある地域でしたが、交通の便が良いことから宅地開発が進み戸建住宅やマンションなどが建築され、約400世帯の住宅地域へと変わりました。
 隣接する自治会(峰岸上・峰岸団地・ハイム上粕屋)と連携を図り活動しています。

峰岸下自治会長あいさつ(令和5年4月)

前場 秀雄

いつ来るかわからない災害に見舞われた時のお互いの助け合いなどは自治会の大きな役割です。そのためにも気軽に参加できる行事を行い、いざという時に役に立つ地域の方々との交流や親睦を図っています。

峰岸下地区では令和4年度より隣接する県営伊勢原峰岸団地の建替工事が10年間、市施工の公共下水道工事が5年間と、2つの工事による資機材等搬出入車両の影響を長期間受けることとなりました。工事関係車両から子どもや高齢者等の弱者を守るために十分な交通安全対策を図る必要があります。自治会では地区PTAや老人ホームと協力して県・市・警察署に対して意見書の提出や要望書の提出をしています。交通誘導員の配備や交通安全看板設置・交通標識の交換等を働きかけています。自治会のみなさんも子どもや高齢者等へ交通安全の見守りをお願いいたします。

令和となってから地球温暖化と思われる大型化した台風が上陸し多くの被害が出ました。峰岸下自治会内でも風水害が発生しました。地震だけではなく毎年出現する大型台風に対する防災対策も自治会として必要となってきました。

そこで峰岸下自治会では防災対策を令和元年度より6年計画で重点的に取組むことにしました。具体的には下記のように進めております。

  1. 検討組織
    自主防災会検討会議委員20人(女性5人)【防災指導員12人(女性4人)・自治会会長・副会長・会計・防犯指導員・民生委員・青少年指導員・体育普及員・神社総代】
  2. 防災倉庫建設
    1)令和元年度の12月に建設
    2)建替新峰岸集会所内に防災倉庫を県に要望
  3. 防災資機材等整備:令和2年度より5年計画で整備
    令和2年度~インバーター発電機1台
    令和3年度~仮設トイレ2基(市社協購入助成3分の2活用)
    令和4年度~折りたたみ式リヤカー1台(市社協購入助成3分の2活用)
          テント1張(自治会員寄贈)
  4. 民間事業所等との災害時協力体制づくり
    1)令和2年2月(株)丹野設備工業所との合意書締結
     災害時協力井戸から生活用水を確保し貯水タンクで自治会各戸に給水
    2)令和2年11月そんぽの家伊勢原との合意
     自治会によるAED使用の合意
    3)令和4年6月(株)太陽建機レンタルと発電機レンタルの災害協力協定を締結
     災害時協力井戸(深さ48メートル)から生活用水確保のため発電機をレンタルし自治会内各戸に生活用水を給水
     今後他の事業所等とも協力体制を進めていきます。
  5. 防災施設整備
    1)緊急一時避難場所(峰岸ふれあい公園)
     マンホールトイレ・かまどベンチ等の整備を峰岸上自治会と協力して市に要望
    2)県営伊勢原峰岸団地建替事業による防災広場
     かまどベンチ・防災パーゴラ・マンホールトイレ等の整備を県に要望
     令和3年度県の事前協議書提出に伴い自治会は意見書・再意見書を提出
  6. 緊急一時避難場所の追加
    令和3年12月小山公園(東海大学病院職員寮隣)追加により2か所となりました。
  7. その他
    1)防災訓練の実施
     令和2年9月全戸配布した安否確認カードを使用した防災訓練を実施しました。今後年1回実施していきます。
    2)土のう置き場新設
     令和2年7月宝泉寺公園隣接地に整備
    3)災害時井戸協力の家追加登録
     令和元年12月に3か所追加登録、令和4年2月に1か所追加登録し、合計6か所となりました。

峰岸下自治会の主な取り組み

令和4年度

  • 子ども会ボーリング大会(4月)
  • 第1回組長会議(5月)
  • 春の花いっぱい運動に参加(6月)宝泉寺公園
  • レンタル機材(発電機)災害協力協定締結(6月)(株)太陽建機レンタル
  • ゴミ置場改修工事完成(6月)宝泉寺公園近隣
  • 通学路安全対策合同現地調査【自治会・警察署・道路整備課・交通防犯】(6月)
  • 防災用折りたたみ式リヤカー1台備蓄(7月)
  • 高部屋地区ふるさとまつり【中止】(7月)
  • 自治会納涼祭【中止】(8月)宝泉寺
  • 市民総ぐるみ大清掃(9月)4年ぶり実施
  • 高齢者の集い【中止】(9月)阿夫利荘
  • 敬老茶の配布(9月)80歳以上
  • 高部屋地区体育祭【中止】(10月)
  • 子ども会収穫体験会(10月)
  • 災害時安否確認防災訓練(11月)
  • 秋の花いっぱい運動参加(11月)宝泉寺公園
  • 公共下水道説明会(11月)2回実施 峰岸集会所
  • 子どもクリスマス会(12月)峰岸集会所
  • 峰岸下自主防災会市長表彰(1月)総合運動公園消防出初式
  • お焚き上げ(1月)峰岸ふれあい公園
  • 消防団新消防車両披露式(2月)分団周辺駐車場
  • 高部屋地区公民館まつり(2月)高部屋公民館
  • 自治会総会(3月)
  • 災害時協力井戸現地調査5箇所(3月)自主防災会給水班
  • 峰岸集会所管理運営委員会(3月)
  • 防犯パトロール(毎月1回)
  • 宝泉寺公園愛護会(随時)
  • 自主防災会検討会議(随時)

過去の主な取り組み

ニュース

通学路の交通安全標識・標示が設置されました

峰岸下地区の三本松交差点(東名高速道路と県道63号交差部・東海大学病院りんどう寮隣接部)は高部屋小学校全校生徒約400人の25%となる100人が通学路として利用しています。朝の交差点は通勤車両が大渋滞することから抜け道として周辺の通学路に通勤車両が進入し生徒が危険な状況となっています。三本松交差点では朝の通学時間帯に4人のみなさん(PTA・民生委員・見守り隊)が子どもたちの交通安全の誘導をしてくださっています。
 自治会では通学路の安全対策として令和4年6月に警察署・市道路整備課及び交通防犯対策担当と合同の現地立会調査をし、交通安全施設の整備・補修を要望していました。要望事項について令和5年4月にようやく完成しました。関係者のみなさんご協力ありがとうございました。
【完成した自治会要望事項】
 1.「カーブミラー」新設1ヶ所
  

2.「注意看板」設置4ヶ所

3.「横断歩道」引き直し6ヶ所(三本松交差点・峰岸団地入口・りんどう寮入口)
 

4.「白線ライン」新設2路線
 

5.「止まれ」道路標示引き直し3ヶ所
 

6.「ラバーポール」2本新設

 

子ども会ボーリング大会を開催しました

令和5年4月1日(土曜日)伊勢原ボウルにて入学・進級・卒業祝ボーリング大会を峰岸上・下子ども会が開催しました。当日は17人の子どもたちが参加して2ゲームを行いました。高学年の子が低学年の子を自然にサポートして大いに盛り上がりました。プレゼントも配られて卒業生も新入生も新しい学校生活に向けて元気が出てくるボーリング大会となりました。最後に卒業する6年生より感謝の挨拶がありました。

   

  

 

令和4年度自治会総会を開催しました

令和5年3月12日(日曜日)に峰岸集会所にで自治会総会を開催しました。当日の会議では次の項目等が報告・承認されました。

  1. 令和4年度事業報告・会計報告
  2. 令和5年度事業計画・予算
  3. 令和5・6年度役員改選(江川副会長退任・町田副会長就任)

令和4年11月6日(日曜日)自治会が地元消防団や防災協力事務所((株)丹野設備工業所)と連携して実施した災害時安否確認防災訓練の10分間動画による報告もありました。この動画は今後毎年継続して防災訓練をする際、事前周知をしていただくために使用していきます。

  

自主防災会給水班が災害時協力井戸の現地調査をしました

令和5年3月12日(日曜日)午後に自主防災会給水班が峰岸下自治会内の災害時協力井戸5箇所の現地調査をしました。4箇所は電動ポンプ井戸で1箇所は手動ポンプ井戸です。電動ポンプ井戸2箇所については発電機を所有しており自治会員に給水協力していただけます。残る2箇所は自治会が発電機をレンタルして給水する必要がありますので、災害協定((株)丹野設備工業所)している発電機2台を使用していく予定です。今回は自治会が所有している発電機1台を使用して3箇所の井戸からの給水訓練をしました。
 昨年11月に(株)丹野設備工業所の深さ48メートル井戸については大型発電機により稼働訓練済で、合計6箇所の井戸をすべて現地調査完了しました。
 5人の井戸所有者のみなさんご協力ありがとうございました。自主防災会給水班の8人のみなさんお疲れ様でした。

リヤカーで発電機の運搬
参加のみなさん
井戸調査
発電機稼働

新消防車両(消防団)の披露式がありました

令和5年2月19日(日曜日)消防団第三分団第四部の消防車両が更新配備されたことから分団事務所付近の駐車場で披露式が開催されました。当日は消防団や自治会関係者23人が参加し、6人乗り重量3.5トンの自動化が進んだ新車両の説明がありました。分団第四部には9人の団員が所属しており新車両での消防活動をよろしくお願いいたします。
 旧消防車両は約18年経過し更新時期となっていました。令和4年11月に実施した峰岸下自主防災会による防災訓練にはこの旧消防車両が出勤して協力してくれました。18年間お疲れ様でした。

第三分団第四部のみなさん
参加のみなさん
新消防車両
新消防車両

県営伊勢原峰岸団地建替事業が進んでいます

令和4年度から10年計画で県営伊勢原峰岸団地建替事業が施行されています。令和5年2月時点では7棟ある団地内の1期工事となる1号棟と2号棟の2棟が解体されました。
 令和6年度までの1期工事では公園整備と7階建(73戸)1棟が整備される予定です。工事関係車両の通行が増加することから自治会では交通誘導員の配備や交通安全看板の設置等を働きかけていますが、自治会のみなさんにおかれましては子どもや高齢者等への交通安全の見守りをお願いいたします。

工事看板
大山方向
大山方向
給水塔方向

峰岸ふれあい公園で「お焚き上げ」をしました

令和5年1月14日(土曜日)峰岸ふれあい公園の広場で峰岸上・下自治会共催の「お焚き上げ」を行いました。今年も新型コロナウイルス感染症の終息が見えないことから、「お焚き上げ」のみを自治会役員で行いました。昨年と同様に正月飾りなどを焚き上げ、新型コロナウイルス感染症の撲滅と無病息災を願いました。

峰岸ふれあい公園
今年の様子1
今年の様子2
今年の様子3

来年こそは、この令和2年開催時のようにお正月飾り・御札等のお焚き上げとだんご焼きによる「どんど焼き」を実施できますように願っています。

令和2年開催の様子1
令和2年開催の様子2

峰岸下自主防災会が市長表彰を受賞しました

令和5年1月8日(日曜日)総合運動公園で開催された令和5年伊勢原市消防出初式において峰岸下自主防災会が市長表彰を受賞しました。
 自主防災組織による防災訓練が他の自主防災会の模範となっていると評価されたことから市長表彰を受賞したものです。当日の式典は天候にも恵まれ、前場会長と江川副会長の2人が列席し市長より感謝状を授与されました。防災訓練に参加された自治会の皆さんや防災協力事業所((株)丹野設備工業所)及び地元消防団(第4分団第3部)、太陽建機レンタル(株)のご協力により受賞することができました。ありがとうございました。
 今後は継続して防災訓練を実施していくことが課題となりますので皆さんの益々のご協力をお願いいたします。

感謝状授与
感謝状授与
前場会長(右)と江川副会長(左)
感謝状
式典会場
一斉放水

受賞対象となった防災訓練について、令和4年11月18日号のタウンニュースと、令和4年11月11日の神奈川新聞で紹介されました。

令和4年11月18日号タウンニュース[PDF:948KB]

子ども会クリスマス会を開催しました

令和4年12月11日(日曜日)峰岸集会所に子ども17人・大人9人の計26人が参加して峰岸上・下合同のクリスマス会を開催しました。4つのイベントなどがありました。

  1. 雪玉投入れゲーム
    3チームが煙突を模した箱に雪玉を投入れ合計個数を競いました。
  2. 風船運びリレー
    風船をウチワの上に乗せて一周するゲームを3チームの対抗戦で行いました。
  3. リース作り
    各自好きなように飾り付けをして思い思いのリースを作りました。玄関に飾れば、夜には美しい電飾となります。サンタクロースが訪問する時の目印になることでしょう。
  4. ビンゴ大会
    高学年の仕切りでビンゴゲーム大会をしました。

多くの商品もあり大いに盛り上がりました。クリスマスプレゼントやお菓子を受け取って、大変楽しいクリスマス会でした。

雪玉投入れ
雪玉投入れ
風船運び
リース作り
全員集合
電飾リース

秋の花いっぱい運動に参加しています

令和4年11月12日(土曜日)に宝泉寺公園にて公園愛護会のみなさんが花壇を整備しました。枯木の除根作業や有機肥料の混入土づくりを実施後に市から配布されたビオラ・ストック・ノースポールを植栽しました。
 市制50周年記念花壇もビオラの植栽により復活しました。会員が植栽したザルギクも満開となり、公園全体がリニューアルされたようになりました。公園愛護会のみなさんお疲れ様でした。自治会のみなさんも見に来てください。

  

  

  

第2回災害時安否確認防災訓練を実施しました

令和4年11月6日(日曜日)9時より峰岸下自治会・峰岸下自主防災会による災害時安否確認防災訓練を実施しました。当日は9時に震度5弱以上の地震が発生した想定で行われました。峰岸下自治会内の一部共同住宅を除く31組が参加し、役員は防災指導員等自治会役員19人・地元消防団4人・防災協力事業所2人の計25人が参加しました。防災訓練項目は下記のとおりです。

  1. 新型コロナの終息が見られない中でも実施できる「安否確認カード」による訓練
    自治会内各戸が地震発生時に安否確認カード(無事です)を掲示し、各組長が掲示を確認のうえ、災害訓練本部(丹野設備工業所)に報告しました。自治会員はカード掲示のみ参加で人との接触がないことから、コロナ感染の心配をすることなく参加できました。安否確認カードの掲示率は63%でした。(昨年は60%)
  2. 要援護者の安否確認訓練(組長)と民生児童委員・看護師の訪問訓練
    自治会内の要援護者を該当する組長が安否確認し、本部の民生児童委員に報告しました。報告後、民生児童委員と看護師(防災指導員)の3人が各戸訪問し全員の安否再確認をしました。要援護者からは安心感から感謝の言葉をいただいたそうです。
  3. 災害時レンタル機材(大型発電機)を使用した給水訓練
    自治会と太陽建機レンタル(株)とが災害時におけるレンタル機材(大型発電機)の提供に関する協定を締結しています。(自治会の災害協定締結は市内初)
    レンタル機材を使用して(株)丹野設備工業所内の深さ48メートルの井戸から生活用水を取水する給水訓練を実施しました。
    井戸に来られない自治会員には、給水タンクを積載したトラック((株)丹野設備工業所車両)で運搬して給水していくことになっています。
  4. 防災資機材取扱い訓練(宝泉寺公園内防災倉庫)
    インバーター発電機やチェーンソー・折りたたみ式リヤカー・仮設トイレなどについて、防災指導員による取扱い訓練を実施しました。

自治会のみなさんご協力ありがとうございました。

第2回災害時安否確認防災訓練参加の協力団体・事業所など

  1. 防災協力事業所を防災訓練本部として使用
    今回は自治会が使用している峰岸集会所が建替え工事や災害で使用できない場合を想定して、防災協力事業所((株)丹野設備工業所)の協力により本部を設置して防災訓練を実施しました。また、防災協力事業所から今回の防災訓練に2人(丹野会長・相原氏)の参加がありました。深さ48メートルの井戸から生活用水を取水する等給水関連の現地説明をして頂きました。
  2. 地元消防団が防災訓練に参加しました
    地元消防団(第4分団第3部)の4人が参加し、消防車両が自治会内を2回巡回し安否確認カード(無事です)掲示の広報活動をしました。

(株)丹野設備工業所および消防団(第4分団第3部)のみなさんご協力ありがとうございました。

防災訓練本部
役員全員集合
消防団第3分団第4部
安否確認カード(無事です)
レンタル発電機
水栓
井戸給水の説明
防災倉庫
チェーンソー取扱い
緊急一時避難場所「小山公園」

子ども会収穫体験会を開催しました

10月29日(土曜日)に高部屋地区川上の農園で第8回収穫体験会を開催しました。
 快晴のなか子ども8人、大人7人の計15人が参加しました。
 サトイモ掘りから始めて、サツマイモ掘り、最後はラッカセイ掘りと三種類の作物を収穫しました。今年は雨が多くサトイモが豊作で大きな株を親子で収穫しました。初めてラッカセイの収穫を体験する子どももいて歓声があがりました。大人にはハーブティー用にレモングラスの収穫もありました。各家庭で秋の味覚を堪能したことでしょう。

  

  

  

敬老の日にお祝い品を贈呈しました

峰岸下自治会では令和4年9月19日(月曜日)「敬老の日」にご長寿の皆さんに記念品を贈呈しました。80歳以上の方が対象で、峰岸下地区内では97人の皆さんです。
 お祝いのお茶を自治会三役(会長・副会長・会計)が対象者宅を訪問してお渡ししました。

敬老の日のお祝い[PDF:13.5KB]

市民総ぐるみ大清掃で公園の清掃活動をしました

令和4年9月11日(日曜日)に「市民総ぐるみ大清掃」が4年ぶりに開催されました。自治会内では、通学路の階段改修や道路・公園・排水路等の清掃活動をしている組がありました。清掃活動に参加された皆さんお疲れ様でした。
 自治会13組の皆さんは宝泉寺公園の清掃活動をしました。当日は午前8時から11人の参加者により草原状態となった広場の除草や花壇のポーチュラカの剪定作業などをしました。
 公園の広場が復活し、花壇も整理され見違えるほどになりました。13組の皆さんお疲れ様でした。

  

  

新たに防災用折りたたみ式リヤカー1台を備蓄しました

7月22日(金曜日)宝泉寺公園内防災倉庫に令和4年度備蓄品として自主防災会検討会議から提案され、第1回組長会議で承認された折りたたみ式リヤカー1台を備蓄しました。
 リヤカーは折りたたみ式の超軽量アルミ製ですが、高強度アルミ合金製のため積載荷重が180kgあります。ノーパンクタイヤ使用のため災害時の負傷者救急搬送や災害用品の運搬に使用できるものです。
 市社会福祉協議会の防災備蓄品等の購入助成(3分の2助成)を活用して自治会が購入しました。
 11月6日(日曜日)予定の峰岸下防災訓練ではリヤカーで発電機の運搬をする訓練を実施予定です。
 自治会の皆さん防災訓練への参加にご協力をお願いいたします。

  

  

ゴミ置場の改修工事が完成しました

宝泉寺公園の道路対面側にあるゴミ置場については、自治会内では最大の約50戸が利用するゴミ置場です。ゴミの量が多いことから、カラス等による散乱や、ポイ捨ても発生しているため自治会では改修工事を行うことにしました。工事はパイプ支柱に網を被せて四方を囲い込み立体利用することでゴミの散乱や、カラスの被害・ポイ捨て等を防止します。出入口はカーテンのように開閉して利用する方法に改修しました。
 同時に隣接する災害用土のう置場の屋根工事も実施しました。土のうをブルーシートで保護していますが、紫外線や雨による劣化防止対策の工事です。改修工事はシルバー人材センターの施工により6月22日(水曜日)に完成しました。
 各種ゴミ出しの際にはゴミカレンダー確認のうえ収集日に出しましょう。

工事前
工事中
完成
完成
土のう置場屋根
土のう置場屋根

市内で初めて自治会が災害時レンタル機材の協定を締結しました

6月16日(木曜日)(株)丹野設備工業所会議室にて自治会と太陽建機レンタル(株)とが災害時におけるレンタル機材【発電機】の提供に関する協定を締結しました。自治会地域内の(株)丹野設備工業所は、深さが48メートルの災害時協力井戸を所有しています。
 災害時(停電)に自治会が災害時協力井戸から生活用水を確保し各戸に給水していくためには、200V13KVAクラスの大型発電機が必要となります。
 太陽建機レンタル(株)との協定締結により災害時に発電機を優先レンタルし、生活用水として自治会内各戸に給水していくことが可能になります。レンタル料金と軽油代は自治会が負担します。
 11月6日(日曜日)予定の峰岸下自主防災会安否確認防災訓練では災害時の停電を想定し、レンタル機材【発電機】を使用した給水訓練も実施していく予定です。
 自治会の皆さん防災訓練への参加にご協力をお願いいたします。

左から太陽建機レンタル(株)大谷営業チーフ・和気支店長・前場自治会長・江川副会長・(株)丹野設備工業所丹野会長
発電機
井戸ポンプ
井戸飲用水栓
井戸散水栓

春の花いっぱい運動に参加しています

令和4年6月12日(日曜日)に宝泉寺公園にて公園愛護会の皆さんが花壇を整備しました。花いっぱい運動で配布されたマリーゴールド・ベゴニア・ポーチュラカと公園愛護会が用意したニチニチソウを有機肥料の混入による土づくり作業後に植栽しました。
 市制50周年記念花壇については峰岸集会所が、市から県に移管されて不要となった市章(プラ製)を自治会が譲り受けて木製ラティスに設置しました。ニチニチソウが植栽されて記念花壇がリニューアルされました。
 今回は枯木の除根作業もあり重労働となりました。参加された17人の公園愛護会の皆さんお疲れ様でした。

  

  

  

寄贈された防災資機材の点検をしました

令和4年6月12日(日曜日)に宝泉寺公園防災倉庫で自主防災会検討会役員が令和2年度から令和4年6月までに自治会会員から寄贈された防災資機材を点検しました。大鍋・寸胴鍋2・ステンレスバット2・テント1張・シート5枚・乳幼児用便座2・ジャッキ20基(人命救助用)等の寄贈がありました。
 今後、かまどベンチ・マンホールトイレ・防災パーゴラ等の整備が予定されていることから、かまどベンチには【大鍋・寸胴鍋・ステンレスバット】、マンホールトイレには【乳幼児用便座】、防災パーゴラには【シート】が活用されます。
 テントは不足しているため購入予定でしたが、寄贈により不足分は1張となりました。寄贈された自治会会員の皆さんありがとうございます。

  

令和4年度第1回組長会議を開催しました

令和4年5月22日(日曜日)に峰岸集会所にて第1回組長会議を開催しました。当日は新型コロナウイルス感染症対策としてソーシャルディスタンスを確保するため32組を2回に分散して会議を開催しました。
 会議では次の項目等が協議されました。

  1. 8月開催予定の自治会納涼祭の中止
  2. 安否確認防災訓練の実施【11月6日(日曜日)】
  3. 県営峰岸団地建替工事(工期10年)状況説明
  4. ゴミ置場改修工事1か所【立体利用化・土のう置場屋根工事】
  5. 防災資機材整備【リヤカー(負傷者・資機材運搬)】3分の2補助制度利用

  

公園愛護会が清掃活動をしました

令和4年4月24日(日曜日)に宝泉寺公園にて公園愛護会の皆さんが清掃活動をしました。6月に市で予定されている春の花いっぱい運動参加の準備として花壇の拡張作業をしました。枯木の抜根や草刈り作業により、延長5メートル幅60センチメートルのスペースが新たに花壇となりました。
 6月には拡張された花壇にも花が植栽され、公園内はさらに色鮮やかになっていく計画です。16人の参加された公園愛護会の皆さんお疲れさまでした。

  

  

第12回自主防災会検討会議を開催しました

令和4年4月24日(日曜日)峰岸集会所にて17人が参加して自主防災会検討会議が開催されました。当日は高部屋地区山王原自治会の自主防災会事務局の視察もありました。山王原自治会でも峰岸下自治会が実施している安否確認カード使用による防災訓練を検討しているそうです。
 検討会議では、1つ目に防災訓練の日程、2つ目に防災資機材整備(3分の2補助金制度利用)、3つ目に土のう置場の屋根設置、4つ目に地元消防団の防災訓練参加等が検討されました。5月22日(日曜日)開催予定の組長会議において各項目について協議される予定です。
 会議後には宝泉寺公園内防災倉庫の資機材点検をしました。発電機の稼働や仮設トイレの組立等を実施しました。参加された皆さんお疲れさまでした。

  

子ども会ボーリング大会を開催しました

令和4年4月2日(土曜日)伊勢原ボウルにて入学・進級・卒業祝いボーリング大会を峰岸上・下子ども会が開催しました。当日は17人の子どもたちが参加して大いに盛り上がりました。卒業生も新入生も新しい学校生活に向けて元気が出てくるボーリング大会となりました。

  

  

過去のニュース

峰岸下自治会役員名簿

峰岸下自治会役員名簿
役職 名前
会長 前場 秀雄
副会長(衛生委員兼務) 町田 文彦
会計 伊藤 春信
会計監査 飯田 昌弘
会計監査 井上 誼

峰岸下地区景観

【峰岸下地区内の臨済宗宝泉寺からの展望】

北方向(左側東海大病院りんどう寮・右側東名JCT)
東方向(中央に市役所)
南方向(右側県営峰岸団地給水塔)
西方向(中央に霊峰大山)

お問い合わせ

市民生活部 市民協働課市民協働係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-94-4714
FAX:0463-97-4321

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの
先頭へ戻る