公開日 2020年06月19日
更新日 2020年11月11日
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に留意しつつ、家計への支援を行うため、特別定額給付金給付事業を行います。
特別定額給付金を装った偽メールや偽サイトにお気をつけください。
総務省をかたったメールアドレスから、「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」といった内容とともに、偽の特設サイトに誘導するリンクが含まれたメールが送信されているとの情報が寄せられております。
10月16日現在、二回目の特別定額給付金事業を行う予定はございません。
当該メールやサイトは、国や自治体の機関によるものではなく、情報の詐取などを目的としたものと思われます。
怪しいメールが届いても、決してリンクにアクセスせずに削除してください。
【総務省HP】特別定額給付金の給付を騙ったメールに対する注意喚起
特別定額給付金の受付は終了しました
伊勢原市の特別定額給付金は8月24日(月曜日)で締め切りました。
給付状況等について(最終)
対象世帯:46,444件
給付世帯数:46,112件
対象世帯に対する給付割合:99.3%
特別定額給付金の概要
特別定額給付金は次のとおり給付されます。
- 対象者:伊勢原市の住民基本台帳に記録されている方
- 基準日:令和2年4月27日(基準日に出生した場合も対象になります)
- 給付額:給付対象者1人につき10万円
- 受給権者:給付対象者の属する世帯の世帯主
- 振込先:世帯主名義の口座(ご本人の同意の上、代理人の方の口座を指定することも可能です)
- 申請期間(オンライン申請):令和2年5月1日(金曜日)~令和2年8月24日(月曜日)
- 申請期間(郵送申請):令和2年5月25日(月曜日)~令和2年8月24日(月曜日)
申請方法
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、人と人との接触を最低限にするため、オンライン及び郵送での申請を基本とします。ご理解とご協力をお願いします。
給付金は、指定口座に振り込みます。併せて支給決定通知書を郵送でお送りします。
支給については、申請を受け付けてから1か月前後を予定しています。
オンライン申請(マイナンバーカード所持者が利用可能)
マイナンバーカードをお持ちの方は、内閣府の管理する「マイナポータル」で、5月1日から特別定額給付金の申請ができます。
給付申請される方は、対応スマートフォンなどの読取りに必要な機器をご用意のうえ、マイナポータルへアクセスし、画面の指示に従ってオンライン申請してください。
読取り対応機種については、マイナポータルサイトの「よくあるご質問」ページでご確認ください。対応機種やカードリーダーをお持ちでない方は、郵送申請をご利用ください。
オンライン申請を行った場合でも、郵送の申請書は届く場合がありますが、郵送申請の必要はありません。
なお、オンライン申請に関する市役所での窓口相談は行っていません。
オンライン申請で受付を行った人につきましては、不備がなければ5月21日(木曜日)から口座振込を順次行います。
郵送での申請
5月20日から順次世帯主宛に申請書を発送しています。お手元に届きましたら必要書類を返送用封筒でお送りください。
6月になっても申請書が届かないようでしたら、特別定額給付金担当までご連絡をお願いいたします。
申請にあたり、必要書類は次のとおりです。
- 申請書
- 本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)
- 通帳やキャッシュカードの写し(金融機関名、口座番号、口座名義人のわかるもの)
通常の申請の場合、次の申請書見本の赤枠部分に記入してください。
郵送での申請で受付を行った人につきましては、不備がなければ5月28日(木曜日)から口座振込を順次行います。
窓口での申請
銀行口座をお持ちでない場合や、申請書の書き方が分からない場合など、やむを得ない場合に限り、窓口における申請受付を行います。
受付場所:伊勢原市民文化会館小ホール
受付日:令和2年5月25日(月曜日)~5月29日(金曜日)まで
受付時間:午前9時から午後4時30分まで
6月以降も窓口での受付は行いますので、受付場所については特別定額給付金担当までお問い合わせください。
なお、現金の給付については、後日送付する支給決定通知書でお知らせします。
申請書の送付先を変更する場合
申請書は世帯主の住所に送付されますが、入院や施設入所、出張等の理由で住民登録地から離れてお住まいの場合、届出によって送付先を変更することができます。
「特別定額給付金申請書送付依頼届」を郵送で担当までお送りください。
必要な書類は次のとおりです。
- 特別定額給付金申請書送付依頼届
- 本人確認書類の写し(代理人の場合は世帯主と代理人両名のものが必要です)
- 現在の居所がわかる書類の写し(郵送物、光熱水費の領収書の写し等)
提出先:〒259-1188 伊勢原市田中348番地 伊勢原市役所特別定額給付金担当
配偶者からの暴力を理由に避難している方へ
配偶者からの暴力を理由に避難している方で、事情により令和2年4月27日以前に今お住まいの市区町村に住民票を移すことができない方の内、1~3のいずれかに該当する方は、 世帯主でなくとも、同伴者の分を含めて、特別定額給付金の申請を行い、給付金を受け取ることができます。
- 配偶者暴力防止法に基づく「保護命令」を受けていること。
- 婦人相談所から「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」や、配偶者暴力対応機関(配偶者暴力相談支援センター、市町村等)の「確認書」が発行されていること。
- 令和2年4月28日以降に住民票が今お住まいの市区町村に移され、住民基本台帳の閲覧制限等の「支援措置」の対象となっていること。
お手続き方法
今お住まいの市区町村の特別定額給付金担当窓口へ「申出書」を提出してください。
「申出書」は、お住まいの市区町村窓口のほか、婦人相談所などで入手できます。下記からダウンロードもできます。
「申出書」には次の内いずれかの書類の写しを添付してください。
- 婦人相談所、配偶者暴力相談支援センター等が発行する証明書や市町村が発行するDV被害申出確認書
- 保護命令決定書の謄本又は正本
書類の提出先
〒259-1188 伊勢原市田中348番地 伊勢原市役所特別定額給付金担当
伊勢原市に住民票を置いたまま、他の市区町村にお住まいの方は、現在お住まいの市区町村の特別定額給付金担当へ申出書を送付してください。
申出書提出期間
令和2年4月24日から令和2年4月30日
令和2年4月30日を過ぎて申出をする場合、世帯主への支給停止処理が間に合わず、世帯主に支給される可能性がありますが、申出者に対しても支給を行います。
申出書の様式
伊勢原市に申出書を提出する方は、こちらの様式をご利用いただけます。
特別定額給付金受給に係る配偶者からの暴力を理由に避難している旨の申出書[PDF:71.3KB]
「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」及び「DV被害申出確認書」の発行につきましては、現在お住まいの市区町村の相談窓口にご相談ください。
令和2年4月28日以降に今お住まいの市区町村に住民票を移し、住民基本台帳の閲覧制限等の支援措置を受けている方は、その旨を申出書に記載すれば確認がとれるため、添付書類は必要ありません。
その他
- 「申出書」に基づき、住民票がある市区町村へ連絡しますが、「申出書」に記入された、今お住まいの住所等の情報は知らせません。
- 特別定額給付金の申請手続きは、申出手続きとは別に行う必要があります。後日、「申出書」に記載された居住住所に特別定額給付金の申請書を送付いたしますので、そちらも必ずご提出ください。
給付金を装った詐欺にご注意ください
特別定額給付金につきましては、4月25日時点において、申請手続きを含め、給付手続は始まっておりません。現時点で、伊勢原市や総務省から世帯構成や生年月日、銀行の口座番号等を、電話や郵便、メールでお問い合わせすることはありませんので、伊勢原市や総務省をかたった不審なメール等にご注意ください。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード