公開日 2021年04月07日
更新日 2021年04月09日
所得税確定申告
3月16日(火曜日)以降、用紙等の配布、相談及びご提出などは、平塚税務署(平塚市役所内)で受け付けています。申告相談やお問い合わせについては、平塚税務署へお願いいたします。
申告の相談・提出場所
平塚税務署
- とき:令和3年2月16日(火曜日)~令和3年4月15日(木曜日)
土・日・祝日を除く。ただし、2月21日(日曜日)、2月28日(日曜日)は開催。
受付:午前8時30分~午後4時まで(提出は午後5時まで)
相談:午前9時~午後5時まで
- ところ:平塚市庁舎1階「多目的スペース」(住所:〒254-8533 平塚市浅間町9-1)
- 電話番号:0463-22-1400(平塚税務署)
- その他:申告書は郵送でも受け付けます。平塚税務署に送付してください。
詳細は、平塚税務署(国税庁)を参照してください。
国税庁ホームページの活用を
国税庁ホームページでは、画面の案内に従って金額などを入力することによって簡単に申告書が作成できる「所得税の確定申告作成コーナー」を掲載しています。こちらで作成し、印刷した申告書などは、添付書類と合わせて提出できます。郵送での提出も可能です。
また、作成した申告書データをそのままインターネットで申告できる「e-Tax(イータックス)」もあります。
ご利用には、事前の登録が必要です。詳しくは国税庁ホームページ 所得税(確定申告作成コーナー)をご覧ください。
なお、国税庁ホームページ「確定申告作成コーナー」に関するお問い合わせは、ヘルプデスクへお問い合わせください。(電話番号:0570-01-5901)
市県民税申告
令和3年度の市県民税申告を受け付けます。受付期間は3月15日(月曜日)までです。3月16日(火曜日)以降でも、申告は受け付けいたしますが、課税時期や課税証明書の発行時期が遅くなる場合があります。
申告の受付場所
平日の午前8時30分から午後5時まで、市役所1階13番窓口の市民税課で受け付けます。
市県民税申告は郵送でも受け付けます。
〒259-1188
(住所の記入は不要)
伊勢原市役所 市民税課
に送付してください。
申告の控えが必要な方は、宛名書きをして切手を貼った返信用の封筒を同封してお送りください。
市県民税申告が自宅で作成できます
市県民税申告書の作成や給与・年金の源泉徴収票などから市県民税額の試算ができる市県民税試算システムを用意しています。詳しくは令和3年度個人市県民税の試算と申告書の作成ができますをご覧ください。
申告時の持ち物
申告手続きには、源泉徴収票、各種証明書、銀行の口座番号がわかるもの、電卓、筆記用具、印鑑、昨年の申告の控えに加えて、番号確認書類と身元確認書類の提示または写しの添付が必要です。
- 番号確認書類 ・・・ マイナンバーカード、通知カード等
- 身元確認書類 ・・・ マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等
提出方法によって番号確認書類と身元確認書類の確認方法が異なりますので、下表を参考にしてください。
申告内容 | 提出方法 | 番号確認書類 身元確認書類 |
---|---|---|
確定申告 | 税務署に提出 | 原本の提示 |
税務署へ郵送 | 写しの添付 | |
市県民税申告 | 市役所に提出 | 原本の提示 |
税務署へ郵送 | 写しの添付 |
医療費控除の明細書の添付が必須になります
令和3年度(令和2年分)の所得税確定申告や市・県民税申告で医療費控除やセルフメディケーション税制による医療費控除の特例を受けられる方は、「医療費控除の明細書」又は「セルフメディケーション税制の明細書」添付が必須となります。控除を受けられる方は必ず明細書を作成し、申告書に添付してください。
(注記)「医療費控除」と「セルフメディケーション税制による医療費控除の特例」は、どちらか1つを選択して適用することになります。
地図
平塚税務署
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード