公開日 2022年11月04日
更新日 2023年04月27日
あつまれ!!子育てサークル
市内で子育て支援に関する活動をしている団体を紹介します。

市では、子育て支援に関する活動をしている団体やサークル等を、今後も紹介していきます。
小規模でも活動している団体がありましたら、情報の御提供をよろしくお願いします。
大山高部屋保育クラブ(大山高部屋地区民生委員児童委員協議会)
大山高部屋保育クラブは、開設から令和4年度で55年目の活動になります。
未就園児と保護者を対象に、年11回の講座を開催しています。毎月1回、楽しく親子のためになるプログラムを大山高部屋地区民生委員児童委員協議会が企画し、提供しています。12月のクリスマス会は、主に保護者が企画し、地区民児協との合同開催となります。サツマイモ掘りやみかん狩り等、野外活動もあります。
保育クラブの目的は、子育て情報交換や、ママ友・子ども同士の出会いの場の提供、育児の孤立化を防ぎ虐待防止へつなぐこと等です。また民生委員との世代間交流、地域交流など、子育ての拠点としての場を親子に提供しています。
活動場所
高部屋公民館(伊勢原市西富岡1143-1)を拠点に活動しています。
活動日時
第3木曜日
午前10時から正午
参加方法
35804710@ra9.jpに空メールを送信し、会員登録をしてください。
年間を通じ募集しています。
参加費
月100円
子育てひろば きらきら(認定NPO法人 地域福祉を考える会)

子育てひろば「きらきら」は、親子のためのフリースペースです。保護者の方々が、子育てに関する様々な思いや疑問、心配事を、ひろばに集まる人々と共に過ごすことで、少しずつ解消できればとの思いで平成17年7月に開設しました。
手形作り、絵本の読み聞かせ、ストレッチと軽いボクササイズで身体を動かしたり、様々なイベントもご用意しています。各イベントの参加も自由です。
火曜日、広いスペースにおもちゃをいっぱい広げてお待ちしております。
活動場所
伊勢原シティプラザ1階 ふれあいホール(伊勢原市伊勢原2-7-31)
活動日時
毎週火曜日
午前10時から正午(お休みの日もありますので、ホームページなどの予定表をご確認ください。)
参加方法
参加は自由で。予約等必要ありませんので、開催時間中いつでもお越しください。
参加費
一家族100円
問合せ
認定NPO法人 地域福祉を考える会
電話:0463-95-6665
ホームページはこちら ▶▶ NPO法人 地域福祉を考える会
東成瀬子育てサロン(社会福祉法人 伊勢原市社会福祉協議会)

東成瀬子育てサロンは、就園前のお子さんとその保護者の方等を対象にした遊び場(フリースペース)です。
天気に関係なく安全な場所でお子さんを遊ばせたい、育児の気分転換がしたい、友達を作りたいなど、どなたでもご参加いただけます。赤ちゃんの外出デビューにもどうぞ!
また毎回、季節に合わせた工作も準備しています。お子さんと一緒に作ったり、お父さんお母さんが息抜きに作ったり、皆さんに楽しんでもらっています。
成瀬地区の民生委員さん、主任児童委員さんがボランティアとして毎回参加していますので、お困りごとなどがありましたらお気軽にご相談ください。
活動場所
成瀬コミュニティセンター2階和室(伊勢原市東成瀬26-1)
活動日時
毎月第3木曜日
午前10時から11時30分(途中入退出自由)
参加方法
予約不要。直接会場にお越しください。
参加費
無料
問合せ
社会福祉法人 伊勢原市社会福祉協議会
電話:0463-94-9600
ホームページはこちら ▶▶ 伊勢原市社会福祉協議会
外国人向けサロン そらsky(社会福祉法人 伊勢原市社会福祉協議会)

そらskyは外国人や外国人の赤ちゃん・幼児のためのスペースです。お子さんを遊ばせたり、楽しくおしゃべりしたりして、自由にご参加いただけます。生活の中での困りごとなども、お気軽にご相談ください。
Gathering spaice for foreign babies and toddlers.Every first Tuesday of the month 10:00-11:30 at meeting room of isehara City Plaza 1F.Come with your kids and enjoy communication with others! We have japanese staff.Admission free. No booking needed.
活動場所
伊勢原市社会福祉協議会 会議室(伊勢原市伊勢原2-7-31 伊勢原シティプラザ1階)
活動日時
毎月第1火曜日
午前10時から11時30分(途中入退室自由)
参加方法
予約不要。直接会場にお越しください。
参加費
無料
問合せ
社会福祉法人 伊勢原市社会福祉協議会
電話:0463-94-9600
ホームページはこちら ▶▶ 伊勢原市社会福祉協議会
イセハラコソダテ

40年以上、子供会のように市内のママ達が毎年入れ替わり続いていた「コミュニティ保育どんぐり会」
そのメンバーだった保育士や様々な資格や経験のある子育て中のママ達を中心に、誰でも気軽に来れる居場所作りをしています。
お子さんを遊ばせながらママはマッサージを受けたり、手形アートを楽しんだりしていただける広場や、季節に合わせた「夏祭り」「ハロウィン」「クリスマス会」、また「イセハラコソダテらしい楽しい企画」なども行っています。クラスは2つ、年齢に合わせた企画を用意をしています。
Instagramをメインに、子育て世帯と市内のイベントやお店、お教室などの架け橋になれるよう情報発信もしています。
ママ達の「あったらいいな!」を実現する子育てママ主催の子育てサークルです。幼稚園児のご兄弟と一緒や、おじいちゃんおばあちゃんが付き添いでも参加可能なので、遠慮なくご相談ください。
イセハラコソダテ[PNG:1.81MB]
Instagramはこちら☆
ステラクラス
お子さんが楽しめるのはもちろん、ママ達も楽しめたり学べたりする企画や、市内で親子向けのお教室やお店をされている先生達とのコラボ企画が中心です。
【ステラクラス公式LINEはこちら★】
どんぐりクラス
おすわりして「のり」や「はさみ」の練習をしたり、身体を動かしたりしながら、親子同士の交流もしやすく幼稚園の練習にもなる企画が中心です。
【どんぐりクラス公式LINEはこちら★】
活動場所
主に八幡台集会所(伊勢原市東大竹1192)
活動日時
毎週金曜日(臨時で活動する場合もあります)
受付開始:午前10時15分から
活動時間:午前10時30分から11時50分頃
参加方法
公式LINEやSNSに配信しますので、公式LINEかDMにて予約してください。スタッフからご連絡させていただきます。(予約がいらないイベントもあります)
会費
300円から500円
問合せ
代表者:佐藤 裕美
dongurikai_1980@yahoo.co.jp
ホームページはこちら ▶▶ イセハラコソダテ
子育てパークひだまりバンビーニ
成瀬コミュニティセンター2階の広い和室で、乳幼児のお子様とお父様・お母様、親子でのびのび、ほっとひと息、ゆったりと過ごしていただける空間づくりを心がけています。
バンビーニのメンバーも、楽しく支援させていただき、リフレッシュしています。
活動場所
成瀬コミュニティセンター2階和室(伊勢原市東成瀬26-1)
活動日時
毎月第4木曜日
午前10時から正午(入退室は自由です)
参加方法
参加費
無料
問合せ
代表者:岸 圭介
電話:080-3128-6373
Eメール:kishizue19@gmail.com
大山子易子育てコミュニティ

主に大山公民館にて、コミュニティとして集まって話すほかに、親子リトミックや人形劇などの事業、夏祭りやクリスマス会といった企画もあります。少人数でのんびり活動しています。お気軽にお問合せください。
活動場所
大山公民館(伊勢原市大山303-1)
活動日時
毎月1回木曜日
午前10時から正午
【令和5年度の活動内容】
- 5月11日:遠足
- 6月22日:大山保育園児との交流会
- 7月6日:ママコミ
- 8月24日:夏祭り
- 9月7日:リトミック
- 10月5日:遠足
- 11月9日:人形劇
- 12月7日:クリスマス会
- 1月25日:公民館祭り準備
- 2月8日:おはなし会
- 3月7日:お別れ会
※ママコミは、大山公民館で集まってママたちの情報交換をしたり、子どもたちはおもちゃで室内遊びをしたりする日です。
会費
100円/月
参加方法及び問合せ
代表メールアドレスへ送信をお願いします。
代表者:杉山美涼
Eメール:ooyamakoyasu@gmail.com
あんこサークル(海老名おやこ劇場伊勢原ブロック)

海老名おやこ劇場伊勢原ブロックには3歳から50歳代まで約50人の会員がいます。3から5人で1サークルをつくり、現在は6サークルが活動しています。各サークルが月1回サークル会を開き、これから観る舞台が楽しみになるような取組みや、観た後の感想交流などを通して、子どもたちの心の成長を地域の大人たちで見守っています。
活動場所
サークル会は市内公民館を利用しています。
その他の活動はこちらをご覧ください ▶▶▶ あんこサークル(予定)[JPG:1.56MB]
活動日時
月1回2時間程度
メンバーの都合に合わせて日時を決めています。
参加方法・問合せ
参加希望や活動内容については、こちらにご連絡ください。
海老名おやこ劇場事務所
電話:046-232-0307
伊勢原ブロック代表者:土屋 晃子
電話:090-6142-7749
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード