公開日 2022年11月18日
今回は脂質についてのお話です。
料理で使う油や肉の脂身などに含まれている栄養素の一つに「脂質」があります。脂質は、効率的にエネルギー摂取ができて、細胞膜やホルモンの材料になるなど体にとって大事な栄養素のひとつです。
しかし、摂り過ぎると肥満を招いたり、コレステロールや中性脂肪が増えすぎるなど血液中のバランスを崩します。
「最近、太ってきたなぁ・・・」、「健診でコレステロールや中性脂肪の数値がひっかかってしまった・・・」という方は、食材の選び方や調理方法を工夫して、体内に取り込む脂質の量や内容を意識してみましょう。
【食材の選び方】
- 肉の部位を選ぶ
肉は選ぶ部位によって脂質を減らすことができます。豚肉や牛肉ではヒレ肉が、鶏肉ではムネ肉やササミが他の部位と比べて低脂質です。また鶏肉は皮を取るだけで、脂質の量は減らせます。
- 魚を選ぶ
魚には、血中コレステロール値を下げるなどの良質な脂質が含まれています。積極的に魚をとり入れましょう。
【調理方法】
- 油を使わない料理にする
揚げ物や炒め物よりも、蒸し料理やお浸しなどの方が脂質は減らせます。炒め物などで出たあぶらは、キッチンペーパーで拭き取りながら調理するのも良いでしょう。また、ドレッシングなどの調味料もノンオイルのものを選ぶと脂質は減らせます。
- 衣の量に注意する
揚げ物をする時は、天ぷらやフライよりも素揚げの方が吸い込む油の量が少なくなります。また、付ける衣が厚いほど油を多く吸うので、薄く付けるのもおすすめです。
今月のレシピは「さばのトマト煮込み」です。さばは缶詰を使って手軽に作れる一品です。
お問い合わせ
保健福祉部 健康づくり課健康づくり係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-94-4609
FAX:0463-93-8389