【令和5年度COOL CHOICEいせはら】”地球に寄り添う” エコ・クッキングしました!

公開日 2024年03月06日

更新日 2024年03月06日

市では地球温暖化対策としてのCOOL CHOICEいせはらの普及啓発イベントとして、「エコ・クッキング」を開催しました。

【エコ・クッキング】とは?

エコ・クッキングとは、調理の工夫や食材を無駄なく使う方法など、エネルギーを上手に使い、食品ロスを減らせるような地球にも人にも優しい料理方法のことです。

※エコ・クッキングは東京ガス株式会社の登録商標です。

【令和6年2月25日開催】エコ・クッキング講習会

テ ー マ  ”エコ・クッキングDEアジアンなおもてなし”

      

      当日、実際に作った料理です! 

実 施 日   令和6年2月25日(日曜日)午前10時30分~午後2時

実施場所  厚木ガス伊勢原ショールーム 3階 クッキングスタジオ

講   師  平戸 千恵子 先生(エコ・クッキングナビゲーター)

         厚木ガス社員(エコ・クッキングナビゲーター)

 

R5年度のメニュー

R5年度は以下のメニューでエコ・クッキングを学びました。

 

     ガパオライス            参鶏湯スープ          ソムタム風サラダ        季節のゼリー

    ガパオライス            炊飯器で参鶏湯スープ         ソムタム風サラダ         季節のゼリー

レシピはこちら♪ レシピ[PDF:947KB]

環境負荷を配慮した料理方法ってどういうこと?

買い物

生産や運搬などにかかるエネルギーを考えて選ぶ
 遠くで生産された食材は、伊勢原市に届くまでにガソリンなど膨大なエネルギーが使われています。旬でない食材を生産するには、温室栽培などを行うためにエネルギーが必要です。旬の食材や地元で採れた食材を選びましょう。旬の食材は、おいしくて栄養もあります。

調理

ごみを減らし、エネルギーを上手に使う 
 家庭から出る生ごみの約6割を食べ残しや調理くずが占めています。料理の作りすぎに気をつけ、野菜や果物の皮・芯・茎も利用しましょう。作りすぎは食品ロスを増やし、エネルギーの無駄にもなります。加熱する際は、鍋底の水滴を拭く、鍋に蓋をするなど、エネルギーを上手に使いましょう。また、複数の食材を一緒に加熱する、一つの鍋を使いまわす、余熱を利用するなど、省エネな調理法を工夫しましょう。

片付け

水を大切にし、生ごみの捨て方に気を付ける
 台所の排水の汚れが、河川や海水の汚染につながります。味噌汁1杯を排水口から流すと、魚がすめるきれいな水にするには1杯300Lのお風呂の水4.7杯分が必要だといわれています。(環境省「家庭排水の汚濁負荷と生活排水対策」より引用)洗い桶を使う、鍋や皿の汚れは洗う前に拭き取る、汚れの少ないものから洗うなど、水を大切にし排水を汚さないように注意しましょう。また、生ごみは水気をきってから捨てましょう。水を多く含んでいると悪臭の原因になるほか、ごみを燃やすときに多くのエネルギーが必要になります。

過去に開催したエコ・クッキングメニューのレシピ

こちらから

セル
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2022020700027/

★このURLをクリックすると、『エコ・クッキングを実践しよう』のページへ移動します。

★移動したページを下へスクロールして頂きますと、次のエコ・クッキングメニューのレシピを見ることができます。

 ・家族で楽しむクリスマスメニュー

 ・夏の疲れを回復させる野菜を中心としたエコ・クッキングメニュー

 ・週のキャベツを使った かんたん元気メニュー

 ・新春を祝う新しいお正月膳

 ・旬のゴーヤと地場産食材を使用したピザとキッシュ

 ・フライパン一つでつくるパエリア(春夏編)

COOL CHOICEって何だろう

「COOL CHOICE(クールチョイス)」とは、温室効果ガス排出量の削減目標達成のために、地球温暖化対策に資する「賢い選択」を促す国民運動です。

衣食住や移動といった日常生活に起因する温室効果ガス(主にCO2)の排出量は、日本全体の排出量の約6割を占めるという分析もあります。

地球温暖化がもたらす気候変動は、私たちの生活の様々な面に影響を与えます。

将来世代も安心して暮らすことができる社会の実現のため、みんなで一緒に「COOL CHOICE」に取り組みましょう。

詳しくは、みんなで地球温暖化対策「COOL CHOICE」のページを御覧ください。

お問い合わせ

経済環境部 環境対策課 環境衛生係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-94-4737
FAX:0463-95-7613
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの
先頭へ戻る