イベントアルバム2019年7月

公開日 2019年07月10日

ここでは、科学館で行われた工作・実験教室や天体観察会などのイベントの写真を紹介していきます。

2019年7月

実習生による工作教室「ペットボトルでお魚浮沈子を作ろう」を開催しました(7月27日)

実習生の大学生による、臨時教室を開催しました。浮沈子は簡単に作れるおもちゃですが、その原理を説明するのはとても難しいです。

参加者は浮沈子の話をきいたあと、工作に取り掛かりました。ペットボトルの中に入れたたれのビンの浮き沈みがうまくいかないときもあったけど、手伝ってもらいながら無事に完成させることができました。

「ペットボトルでお魚浮沈子を作ろう」

「浮沈子」について、実習生のたまご先生に
教わりました。

「ペットボトルでお魚浮沈子を作ろう」2

「お魚釣りゲーム」用の材料も入れます。

「ペットボトルでお魚浮沈子を作ろう」3

仕上げに、容器に入れる水を調整。

科学工作教室「ペットボトルで砂時計を作ろう」を開催しました(7月27日)

時間を計る道具である「砂時計」。ペットボトルを使って、自分で砂時計を作る教室を行いました。まず、砂が落ちる時間を計測し、自分が作りたい時間の砂を用意します。砂粒の大きさをそろえたり、何度も量を調整したり、細かな作業をがんばりました。

科学工作教室「ペットボトルで砂時計を作ろう」

砂時計がどんなものか、よくわかりました。

科学工作教室「ペットボトルで砂時計を作ろう」2

砂が落ちる時間を計る実験も行います。

科学工作教室「ペットボトルで砂時計を作ろう」3

ぴったりの時間になるよう、砂を正確に量って…

科学工作教室「ペットボトルで砂時計を作ろう」4

何度も繰り返して時間と砂の量を調整しながら、
やっと完成です!

科学工作教室「線香花火作りに挑戦」を開催しました(7月25日)

線香花火作りを体験する教室です。木炭を作って、それを薬品と合わせていきますが、注意が必要な作業が多いのでみな緊張しながら取り組んでいました。また、”こより”を作る作業にも四苦八苦していました。完成した花火を燃やした時は、みなうれしそうな様子でした。

科学工作教室「線香花火作りに挑戦」

最初に、線香花火の完成品を見せてもらいました。

科学工作教室「線香花火作りに挑戦」2

木炭を作るのも自分たちです。

科学工作教室「線香花火作りに挑戦」3

「こより」を作る練習。
これがなかなか難しい!

科学工作教室「線香花火作りに挑戦」4

作ったら、実際に火をつけました。。
先生みたいにできるかな?

科学工作教室「自動車作りのプロが指導!粘土工作に挑戦」を開催しました(7月24日)

毎年大人気の教室、日産のプロのモデラーさんによる粘土工作教室を開催しました。

この教室では、参加者から事前にお知らせいただいた作りたいものの写真をもとに、モデラーさんが原型を作ってくれます。当日は車のデザインが決まってから車ができるまでの過程を教えてもらったり、モデラーさんが通常使う粘土も触らせてもらったりと、盛りだくさんの内容でした。

科学工作教室「自動車作りのプロが指導!粘土工作に挑戦」

原型の完成度の高さにみんなびっくり!

科学工作教室「自動車作りのプロが指導!粘土工作に挑戦」2

普段、日産のモデラーさんたちが実際に使う
粘土も触らせてもらいました。

科学工作教室「自動車作りのプロが指導!粘土工作に挑戦」3

原型に対し、粘土を薄くつけてからだんだんと
厚くもっていきます。

科学工作教室「自動車作りのプロが指導!粘土工作に挑戦」4

インクで色付けした粘土を上からつければ、
素敵な作品が仕上がりました!

天文学習会「夏の星座を観察しよう2」を開催しました(7月20日)

子ども科学館初代館長であるたぬき先生による、天文学習会を開催しました。夏の学習会は毎年大人気!今年も多くの方にご来場いただけました。

最初に科学館職員による夏の星座や星の明るさ等についての解説をした後、たぬき先生によるお話でした。望遠鏡の種類や天体観察におすすめなスポットについて、星座早見盤の見方など、星空観察の入門編的な内容でした。大人の方もなるほど!という様子で夢中でお話を聞いていました。

tanuki1

今回も多くの方にご来場いただけました。

tanuki2

牧先生が望遠鏡についてお話してくれています。

科学工作教室「プチロボで競走しよう 伊勢原大会」を開催しました(7月20日)

県立青少年センターが毎年開催しているプチロボの工作と、作ったプチロボを使った大会です。

最初ははんだづけを行いプチロボを作る作業。はんだごてに慣れていない子たちもいましたが、県のスタッフさんに教えてもらいながら作業をしていました。完成後は練習をしてから、大会スタートです。障害物をクリアしながら決められたコースを走らせます。全員が順番に走らせて時間を競いましたが、とても白熱した試合となりました。

科学工作教室「プチロボで競走しよう 伊勢原大会」

基盤から組み立てました。

科学工作教室「プチロボで競走しよう 伊勢原大会」2

はんだごてはうまくできるかな。

科学工作教室「プチロボで競走しよう 伊勢原大会」3

完成したら大会スタート!

科学工作教室「プチロボで競走しよう 伊勢原大会」4

決められたコースを走らせて、
スピードを競いました。

科学実験教室「植物のからだを調べよう」を開催しました(7月13日)

科学館初代館長のたぬき先生による、光学顕微鏡を使った教室です。

6月に行った水中微小生物の観察とは異なり、今回は植物の観察がメインテーマです。花や葉のつくりを目で見て観察するだけでなく、スンプ法や落射照明についても学びました。 植物の種類によって観察の仕方を変えることを教えてもらって、とても勉強になった2時間でした。

科学実験教室「植物のからだを調べよう」

顕微鏡やルーペの使い方を学びました。

科学実験教室「植物のからだを調べよう」2

スンプ法を使って気孔の観察。

科学実験教室「植物のからだを調べよう」3

分厚いものは切片を用意して観察しました。

科学実験教室「植物のからだを調べよう」4

虫眼鏡を使って、
拡大写真を撮ることもできました。

科学工作教室「プログラミングを学ぼう~初級編~」を開催しました(7月6日)

株式会社MANOI企画さんによるプログラミング教室を行いました。パソコンを操作して指令をだし、LEDのライトを光らせて1~6までの数字をランダムに表示する「電子サイコロ」をプログラムしました。

ちょっと複雑なところもあったけれど、皆がんばって電子サイコロのプログラムを組んでいました。

科学工作教室「プログラミングを学ぼう~初級編~」

「プログラミング」ってなんだろう?

科学工作教室「プログラミングを学ぼう~初級編~」2

さっそく練習してみよう。

科学工作教室「プログラミングを学ぼう~初級編~」3

プログラミングができると、手元の表示板に
思ったとおりの数字が表示されます。

科学工作教室「プログラミングを学ぼう~初級編~」4

「電子サイコロ」は
難しかったけど、がんばりました!

お問い合わせ

子ども科学館
住所:伊勢原市田中76番地
TEL:0463-92-3600
FAX:0463-92-3501
このページの
先頭へ戻る