公開日 2020年07月17日
更新日 2020年07月20日
市では、風水害時の避難情報等の防災に関する情報を、防災無線のほか、様々な媒体を用いて発信しています。
いざというときに確実に防災情報を入手できるよう、日ごろから確認しておきましょう。
防災無線について詳しくは、防災行政用無線(防災いせはら)(リンク)をご覧ください。
メール配信サービス(いせはらくらし安心メール)
「いせはらくらし安心メール」では、行政情報をはじめ、災害時に役立つ情報(防災無線の放送内容、避難情報や気象情報等)を配信しています。
事前に登録し、災害時に備えましょう。
登録は、QRコードを読み込み、空メールを送信してください。折り返し登録用メールが届きます。
次のメールアドレスに空メールを送信し、登録することも可能です。
<登録用メールアドレス>isehara@emp-sa.smart-lgov.jp
詳細は、伊勢原市行政情報メール配信サービス「いせはらくらし安心メール」(リンク)をご覧ください。
自動応答システム(消防テレホンサービス)
伊勢原市消防本部が行う「消防テレホンサービス」は、夜間休日診療所の案内や火災情報のほか、防災無線の放送内容を電話口で聞くことができるサービスです。
窓を閉めきった部屋の中では、防災無線は聞こえづらくなります。
防災無線の内容を聞き逃したときは、次の専用ダイヤルにかけて確認してください。あらかじめ、携帯電話等に登録しておくと便利です。
<消防テレホンサービス>0463-93-3555
Yahoo!防災速報
市は、ヤフー株式会社と「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結しています。
ヤフー株式会社が行うサービス「Yahoo!防災速報」で市からの避難情報等を受け取ることができます。
サービスの詳細や登録方法は、Yahoo!防災速報(リンク)をご覧ください。
なお、登録は無料です。(※通信料はかかる場合があります。)
テレビで確認する(データ放送)
ご家庭のデジタルテレビやスマートフォンのワンセグ等のデータ放送で、市の避難情報等を確認することができます。
次のリンクでは、NHKでのデータ放送の見方が確認できます。
その他の入手方法
その他の入手方法は、次のチラシをご確認ください。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード